忍者ブログ

望雲録

のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。

カテゴリー「社会・文化・価値観」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Der Papst gegen die Bundeskanzlerin 教皇の蹉跌(4)

 戦後ドイツ連邦共和国の歴史は間違いなく「成功物語」として国民に認識されている。それは日本にように単なる経済発展による豊かさと平和を実現しただけではなく、ナチスという暴虐を生み出した同じ民族がわずか60年で世界でも最高水準の民主主義を実践する国家を立ち上げ安定させることができたという政治面での成功という文脈が強い。現在もドイツ人は民主主義や人権、法の支配、男女平等、社会保障の充実といった課題のさらなる増進に余念がないし、その「敵」ーとりわけ右翼勢力ーに対する敵愾心は根強い。本来政治制度としては無色透明であるはずの「民主主義」が、この国では「ドイツ連邦共和国的民主主義」とでも言うべき価値観の総体となって、社会全体に浸透しているのである。

 こうした状況はCDUという、「キリスト」の名を冠する保守政党においても状況は似通っている。アデナウアー以来のキリスト教的価値観とドイツの伝統的価値観を体現するこの政党も、長く政権を担い、また戦後世代が社会の中心を占めるにつれ、次第に「ドイツ連邦共和国的民主主義」の価値観に軸足をシフトしていったように見える。何より旧東側出身のプロテスタント、離婚歴のある物理学者で戦後生まれ若干54歳の女性宰相アンゲラ・メルケルのユニークな人物像が、この保守政党の性格の変化を雄弁に物語っている。

 対して、ヨゼフ・アロイス・ラッツインガーは、警察官の父を持ち、ヒトラー・ユーゲントの一員として動員を経験し、大学教授として学生運動に対峙したという、ドイツ保守的伝統の残り火のような経歴を有している。その意味で今回の騒動は単にドイツ政府対バチカンという構図のみならず、ドイツの新旧世代の価値観の衝突、すなわち「ドイツ連邦共和国的民主主義」対「ゲルマン家父長的保守主義」という側面を持っていたと見ることもできよう。

 もちろん、メルケル首相も無傷であったわけではない。とりわけ南部出身のカトリックを基盤とするCDUの保守勢力からは「行きすぎ」との批判が強く、教皇には批判的だったドイツ司教たちもメルケル発言には激しく反発し、発言の撤回を求めたりしている。無党派層が増加する政治状況でカトリック教徒はCDUの貴重な地盤であり、今年が選挙の年であることを考えれば一部の党員が不用意な発言と捉えたのも十分理解できる。

 ただ、全体としての「綱引き」の勝敗はかなり明快な形でメルケルの勝利に終わったことは確かである。メルケル首相の発言があった直後、保守系新聞として有名なフランクフルター・アルゲマイネの社説がこの問題を扱っていた。喫茶店で読んだので原文はもう手元にないが、概ね以下のような内容だったと記憶している。

「教皇がキリスト教世界の代表であるのと同様、メルケル首相は市民社会で長らく育まれてきた価値観の総体としてのいわゆる『市民宗教』の代表であるのだ。両者は対等な立場としてお互いを批判し議論する権利がある。ましてやキリスト教は教会税などのかたちで政府から様々な恩恵を被っているのだから、メルケル首相が教会側を批判したからと言って、一概に政教分離の原則を持ち出してそれを非難することは正しくない...」

私が今回のエントリーを書くきっかけとなるインスピレーションを与えてくれた記事である。この二つの世界観の戦いにおいて、目下のところ「市民宗教」がキリスト教を抑え込みつつあることは否定できないであろう。「市民宗教」の代弁者たるドイツのマスメディアは事あるごとに「キリスト教の保守性」を批判する。恐らくそうした要求を真正面からはねつけるだけの権威と体力はもはやキリスト教には残っていない。ドイツのカトリック司教たちは恐らくバチカンの幹部たちよりも、その現実の厳しさを正確に理解していたといえる。しかし、ならばといって、男女の役割分担を否定し、進化論を肯定し、離婚や中絶に寛容で、コンドームの使用を奨励する「進歩的な」キリスト教に、果たして宗教としての玄妙な魅力が残りうるのだろうか。

 聖書と伝統をおろそかにすることを覚悟の上で自らを希釈し西欧社会の代表者としての地位を維持するか、それとも教義と価値観の保全を重視し戦略的撤退を甘受するか。恐らく決して新しい問いではない。しかし今回の騒動に奔走するバチカン幹部の脳裏を幾度かかすめたであろう、根源的な、厳しい問いかけである。

PR

Der Papst gegen die Bundeskanzlerin 教皇の蹉跌(3)

eaecd095.jpeg 今回の騒動を厳しく糾弾したシュピーゲル(Der Spiegel)紙の表紙には、大きく手を広げて笑みを浮かべる教皇の姿の上に大きく"Der Entrückte"という表題がつけられていた。和訳すれば「隠遁者」「浮世人」といったニュアンスだろうか。事件の発端当初から教皇も教会も事態をそれほど深刻にとらえていなかった。関係者の話によると教皇はマスコミの批判など意に介していないがごとく上機嫌で、バチカン幹部も時が経てば過熱した報道合戦も自然と収束すると考えていたという。

 しかし実際に教区民から厳しい批判にさらされたドイツの司教たちにとって事態は切迫していた。何の具体的な措置も取らないバチカンに対するドイツ司教たちの批判の声は日増しに高まり、事態は一向に鎮静化の傾向を見せなかった。バチカンの対応は常に後手に回り、一か月後に追い込まれるような形でウィリアムソン牧師にホロコースト否定論の撤回を要請することになった。
 結局2月末にはウィリアム牧師が「エセ歴史家の説に惑わされた」「自分の言葉で多くの人の怒りを招いたことを神の前で許しを請いたい」と述べ、事実上の前言撤回と謝罪を行ったため、この問題は一応の区切りをつけた。しかし事件以来、長年抑えてきたタガが外れたかのようにドイツメディアの教皇の発言や行動に対する「監視」の眼は厳しくなり、教皇の保守的な発言や行動は逐次批判的な報道に曝されている。カトリックの全面敗北と言って過言ではないだろう。
ShowImage.jpg
 この一連の騒動の中で最も耳目を集めたのは、メルケル首相が曖昧な対応に終始する教皇を正面から批判したことである。「教皇と教会は、ホロコーストの否定はあってはならないという立場を鮮明にせねばならない」と、ドイツという大国の政府首脳が明確な形で宗教団体の内部事項に介入したのである。
 本来一国の政府の首長が特定政治団体の人事案件に介入するのは政教分離の原則からすると異例のことである。それだけにこのメルケル首相の発言の衝撃は相当大きかったようで、カトリック内部では「ドイツ国内で反カトリックの嵐が吹き荒れている」との深刻な危機感を生みだし、結果として教皇のウィリアムソン牧師に対する前言撤回要求につながる大きな契機となった。メルケル自身の言葉の力というよりも、首相をここまで踏み込ませるドイツ世論の沸騰ぶりにバチカンは衝撃を受けたわけである。

 本来、民主主義という政治制度自体は決して反宗教的なものではない。むしろ民衆の思想の色に対しては無節操なまでに中立的で、宗教勢力が強い民主主義社会で宗教勢力が政治権力を得るのは当然の理屈である。ただそれは政治の宗教化のみを意味するのではなく、反作用としての「宗教の政治化」を意味する。政治が宗教的価値観に引きずられるのみならず、宗教が政治の価値観に引きずられ、倫理と世界観の保存者としての機能が権力維持という現実的課題の前にないがしろにされる危険性が常に内包されている。

 メルケル首相を擁するドイツ最大の保守政党の名は、言うまでもなく「キリスト教」民主同盟(CDU)であり、設立当初からキリスト教を明確な地盤として発展してきた政党である。この国の民主主義においてはこのCDUをはじめ様々な媒体が政治と宗教の距離を縮め、境界をあいまいにしている。それは言いかえれば、世俗を担う政治家達が宗教を世俗の世界に引きずり、宗教を担う聖職者たちが政治を自らの世界観に縛りつけようとする、綱引きの風景である。

 私は、今回のメルケル首相の教皇に対する「指導」が、今のドイツでこの綱引きの力関係がどちらに傾きつつあるのかをかなり明確な形で示しているのではないかと感じた。そして何よりドイツにおいては「政治」の側が単に「世俗」を代表しているだけでなく、それ自体一つの強力な「倫理・世界観」の担い手であるという事実を忘れてはならない。すなわち、ドイツの民主主義は単なる政治制度としての無色透明な民主主義ではなく、明確な敵と目標を備えた「戦う民主主義」であるという事実である。


Der Papst gegen die Bundeskanzlerin 教皇の蹉跌(2)

richard-williamson_250.jpg  問題の発端はカトリック教会内の復古主義勢力「ピウス信心会(Piusbruderschaft)」に属するリチャード・ウィリアムソン(Richard Wiliamson, 左)というイギリス生まれの牧師である。この「ピウス信心会」という組織は1970年に設立された比較的新しい団体なのだが、時の教皇ヨハネ・パウロ2世の改革路線に反対し、伝統的なカトリック価値観への回帰を掲げ、キリスト教価値観に基づいた社会・国家の再生を求めている, いわばカトリック原理主義者の集団と言ってよい。離婚や同性愛の否認はもちろん、女性は大学で学ぶべきでないとか、啓蒙主義や人権概念は誤りだなどといった、いささか浮世離れした古色蒼然たる主張を行ってきている。

  その中でウィリアムソン牧師はいわゆる「ユダヤ陰謀論」に強くコミットしてきた人物とされる。以下は1989年に同氏が行った演説の抜粋である(Spiegel Onlineの独文記事抜粋を和訳)。

「ガス室で殺されたユダヤ人なんて一人もいない!そんな話は全て嘘、嘘、嘘だ!ユダヤ人は我々が恭しく膝を屈して新国家イスラエルを承認するように仕向けるため、ホロコーストを発明したのだ!」  

  まるでイスラム原理主義者と見紛うばかりの発言である。
  最も直近かつ問題となったのは去年12月、スウェーデンのテレビ局とのインタビューの際の以下の発言である。(インタビューを和訳。)

「私はガス室があったとは思わない…20~30万人のユダヤ人がナチスの収容施設で死亡したとは思う。しかし誰もガス室では死んでいない。」

  こちらは前掲のものに比べると幾分トーンが落ちており、「ユダヤ陰謀論」を前面に押しだすような雰囲気はない。だがこのインタビューが今年1月に放送されると、ドイツ国内に飛び火して大きな批判を巻き起こした。

  同氏の破門はこれ以前の1988年のことである。しかしその原因は少なくとも直接的には彼の思想にあるわけではない。この破門はピウス信心会の設立者であった人物が教皇の意志を無視して勝手に同会に所属するウィリアムソン牧師以下4名を司教に叙階したことに対する懲戒処分として行われた。叙階を与えた側、受けた側の合計6名にまとめて破門が言い渡されている。狭く見れば教会の叙階制度をめぐるトラブルに過ぎないが、広い文脈でいえばリベラル路線をひた走る当時の教皇ヨハネ・パウロ2世と原理派との対立が噴出した事件、と捉えることもできよう.

  この破門命令がピウス信心会の働きかけにより撤回されることになった。その時期がよりによって今年1月、時間関係でいえば上述のウィリアムソン牧師へのインタビューが流れる直前というタイミングになってしまった
のである。ただ、ウィリアムソンのインタビューの内容自体は波紋撤回命令の2日前にシュピーゲル紙が報じていた。後の報道によるとこの破門撤回を命じた教皇自身はウィリアムソンが悪名高い「反ユダヤ主義者」であることを知らなかったという。つまりバチカン内部ではあくまで「ピウス信心会との和解」が主要関心事項であり、誰もこの破門撤回命令がホロコースト否定との関係でここまで大きな波紋を呼び起こすことになるとは予測しておらず、教皇にこの問題点を指摘し再考を促す人物がいなかったのである。これ以上ない「間の悪さ」が祟った結果とはいえ、少なくとも現バチカン政府の鈍感さは責められてよいだろう。

  ただ、以下は個人的な見解だが、いわゆる「ガス室のウソ」についてはそれを主張する学者が現在も一部存在することはよく知られている。氏の過去の発言等を総合してみれば「反ユダヤ主義」と言ってよいだけの傾向が読み取れるのは確かだが、しかし「ガス室はなかった」というだけで悪魔のような批判を受けるのは行き過ぎではないか、少なくとも学問的な論戦を挑み屈服させるべきではないか、と思ったりもする。

   だが現在のドイツでそのような理屈が通る余地は皆無である。インタビューの収録地がドイツ国内のレーゲンスブルクだったので、放送直後より同地の検察は捜査を開始した。ドイツでは「ホロコーストの否定」は最大のタブーであり、刑法犯(国民扇動罪)だからである。学問的に検証してユダヤ人虐殺の根拠を揺るがすことなど許されない。現在でもしばしば思い出したようにその手の発言をする政治家や学者がいるのだが、表沙汰になった途端メディアの集中砲火を浴び、運が悪ければ逮捕され、社会的に抹殺されるのが通例となっている。

   以前からベネディクト16世に関しては、前任者ヨハネ・パウロ2世の輝かしい改革者としてのイメージと比べ、その保守的な言動や隠遁者的な統治スタイルのために、リベラル好きのドイツ人から不興を買うことが多かった。そんな中、よりによってドイツ人教皇が「ホロコースト否定論者」を赦免したというから、ドイツメディアは一斉に教皇批判に打って出ることになったのである。

Der Papst gegen die Bundeskanzlerin 教皇の蹉跌(1)

 現在のドイツ連邦共和国という国は主知的というか理性的というか、非常に前衛的で人工的な性格を前面に呈しているが、一方でその古層にはゲルマン民族が長くにわたって紡いできた伝統や慣習が澱のように沈殿していて、現在でも社会のところどころにその名残を留めている。この相反する二つの要素の摩擦と妥協とが現在のドイツという国を形づくっているのであり、この奇妙な混交状態は時に魅惑的で、時にまがまがしくもあるが、知的関心の対象として刺激的であることだけは間違いない。多くの日本人の先入観に反して現代ドイツの性格を一義的に把握することは決して容易な作業ではないのでないのである。こうした主題について考える際、この国とキリスト教との関わりは格好の素材を提供してくれる。

 外国人として個々のドイツ人と付き合う際、宗教ーここではほぼキリスト教と同義だがーの重みを実感させられる瞬間はあまりない。普段の会話で信仰や宗教上の問題が話題に上ることはまずないし、ロザリオや聖書を持ち歩いている人もいない。教会以外の場で十字を切ったり、祈りを捧げたりするドイツ人の姿も見たことがない。とりわけ若者の宗教感覚は日本人のそれに近く、モラルは高いが宗教的にはほぼ無色な人間が大多数であるように思える。統計的にざっくり捉えるととカトリック3割、プロテスタント3割、無宗教3割、その他1割ということだが、少なくとも都市部における皮膚感覚では宗教性はぐっと低くなると考えてよい。

 ただ、キリスト教やその関連団体が「制度として」社会にビルトインされている事例は至るところで観察することができる。そしてそのことは個々のドイツ人の宗教性とは別の文脈で、この社会におけるキリスト教の存在感を無視できないものとしている。

 身近な例としてはドイツ国民の祝日を考えてみればよい。ドイツの暦を繰ってみるとイースターからキリスト昇天祭、クリスマスに至るまで、、国民の休日のほとんどがキリスト教由来のものであることが分かる。きちんと調べたわけではないが、俗世関連のお休みは5月1日のメーデーと10月3日のドイツ統一記念日くらいではないかと思う。
 
 また日本でもよく知られているとおり、ドイツでは「教会税」の制度が未だ生き残っている。この制度はもともとキリスト教団体がドイツにおける実質的な社会福祉機能を代替していたことを前提に19世紀に導入されたもので、いわば国費による福祉政策の実行者としてのキリスト教団体の公認、という意味合いで捉えることができる。なお、この制度はいわゆる中世の「10分の1税」と異なることには留意しておく必要がある。
 今ではこの制度も国家の宗教的中立性を保つべく現代風にアレンジされており、「宗教世界観団体」という公法上の認可組織の布施の徴収を所得税という形で国が代行する、という仕組みになっている。従って国家の干渉を嫌い自力で布施を集めるキリスト教団体もあるし、またユダヤ教会のように非キリスト教でありながらこの制度を利用している組織もある。とはいえ現実にはキリスト教団体が恩恵を被っている面は否めず、もちろんドイツ国内でも廃止論は存在する。

 上述のように教会団体は昔からに様々な慈善活動を組織的に展開してきたわけだが、こうした伝統は現在に至るまで脈々と受け継がれており、教育や福祉の分野において非営利団体としての教会が発揮する組織力、影響力は強力なものがある。例えばカトリック系の社会福祉事業団体Caritasは失業対策や青少年更生、介護、老人医療や障害者支援から移民問題に至るまで、文字通りありとあらゆる社会分野にわたって活動する傘下組織を抱え、連邦全土で50万人の正規雇用を生み出している。私的団体としてはドイツ最大の雇用提供者であるという。

 こうしたキリスト教の非営利団体としての存在感、影響力を反映してか、宗教団体、中でもカトリック司教の人事や発言はメディアにのることが多い。その点では日本の仏教や神道組織関連の記事がマスコミに取り上げられる機会が少ないのとは対照的である。

 さて本題である。
180px-BentoXVI-30-10052007.jpg
 こうした教会勢力の影響力は、保守的なことで知られるドイツ南部のバイエルン、とりわけ地方部で特に強いと言われる。現在の教皇ベネディクト16世(Benedictus XVI) はまさしくそのような村落で生まれ育った。ヨゼフ・アロイス・ラッツィンガー(Joseph Alois Ratzinger)は早くから聖職者を志してこの地方を中心に学業とキャリアを積み重ね、バイエルンの首府ミュンヘン(及びフライジング)大司教を務めた事もある。教皇選出当時、ドイツ、とりわけバイエルンは大きな熱気に包まれたという。

 今月、このドイツ人教皇がかつて「ナチのガス室が存在したという証拠はない」と発言し、先代のヨハネ・パウロ2世に破門された経緯がある司教を赦免したことが、ドイツ国内で大きな議論を巻き起こした。ことはメルケル首相までも巻きこむ政治性の強い騒動へと発展したが、この事件は現代国家であるドイツと教会との関わりを考える上で興味深い。


ビールの話(4)

 それではドイツの多様なビールの一端を覗いて見よう。

 まずは南部バイエルン地方のヴァイスビアー(Weissbier、直訳すると白ビール。45832234_0f96b06090.jpgWeizenとも言う。)である。原料に大麦ではなく小麦麦芽を中心に用いた上面発酵ビールで、歴史は古い。クリーミーな泡立ちと苦味のほどんどない甘くてコクのある飲み心地が特徴である。近年日本でもひそかに人気が高まっていると聞く。様々な企業が醸造しているが、私のお気に入りはミュンヘン北部のヴァイエンシュテファン醸造所のヴァイスビアー(右)である。ちなみにヴァイエンシュテファンは世界最古の現存する醸造所として有名である。


53c8b286.jpeg お次はドイツ北西部、デュッセルドルフを中心に醸造されるアルトビアー(Altbier、旧来の、本格的な、といった意味)。この地域はフランドル地方と隣接していて、中世より商業都市として発達してきた歴史を持つ。そのため貿易を通じて英国との関わりが深く、ビールの製法も英国の影響を強く受けたとされる。従ってこのアルトビア―は飲み心地も色も英国のエールと瓜二つである。ここからライン川を少し上ったケルンにはケルシュ(Kölschbier、そのものズバリケルン産の意。)というビールがある。こちらもアルトと同じく上面発酵ビールなのだが、色は黄金淡色、味わいは軽やかで上品な感じがする。むしろ薄目のラガーに近い感覚のビールである。

DSCF7277.JPG
 再び南に戻り、ニュルンベルクの北に位置するバンベルクで醸造されるラオホビアー
(Rauchbier、煙ビールの意)。このビールは大麦麦芽を一度煙で焙ってから醸造しており、見た目は真っ黒でかつ鮭の燻製のような匂いが漂う不思議なビールである。ただ一度口に運ぶと驚くことに匂いが吹き飛び、濃厚で甘い味わいが口に広がる。意外にも苦味がほとんどないのが面白い。


 以上は比較的日本でもよく知られた種類のビールだが、もちろんこれ以外にも様々な種類のビールがある。書き始めるとキリがないので、ビールに関してはまた別の機会に改めて紹介することにしたい。


12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
Ein Japaner
性別:
男性
職業:
趣味:
読書、旅行
自己紹介:
三度の飯より政治談議が好きな30間近の不平分子。播州の片田舎出身。司馬遼太郎の熱狂的愛読者で歴史好き。ドイツ滞在経験があり、大のビール党。
[12/16 abuja]
[02/16 einjapaner]
[02/09 支那通見習]
[10/30 支那通見習]
[06/21 einjapaner]

Amazon.co.jp

Copyright ©  -- 望雲録 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ