忍者ブログ

望雲録

のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


八百万の神々は現場に宿る(2)

 今年の米Time誌「世界で最も影響力のある100人」に2人の日本人が取り上げられた。大政治家でも企業経営者でもない。いずれも今回の大震災において「現場」で尽力した人々である。
 一人は津波で壊滅した南三陸市の医師、菅野武氏。津波に襲われた病院から最後の患者が救出されるまでの3日間、その傍から離れることなく職務を全うした。もう一人は南相馬市の市長、桜井勝延氏。震災直後よりYoutubeを通じて南相馬の窮状の実態を世界に向けて発信、積極的な情報開始・広報活動を展開し、地震、津波、放射能、風評被害の四重苦に苦しむ市民を救うため奮闘している。
 
 恐らく同誌に取り上げられなければ、市井の日本人には広くその名を知られることがなかったであろう人々である。
 
 「現場力」とは、多少泥臭く言えば、事に当たって流される血と汗と涙と知恵の総量と言ってよい。そうした労苦を厭わず与えられた責務を遂行できる、責任感に溢れる人材を如何に日頃から育て確保しておけるか否かが、その組織の「現場力」を左右する。日本が世界に誇る「現場力」は、そうした素朴な公共心に満ちた数多くの名もなき人々の手により支えられている。

 そう、多くの場合彼らは「名もなき」人々であり、匿名の存在なのである。日本人には「現場力」と同時に「現場の美学」がある。その中には殊更に功名を言揚げしないことも含まれる。そのせいか、この社会では自ら自分の活躍を売り込むような人間は少ないし、そういう行為は社会的にも高くは評価されない。そうした「名もなき」人々が「名を持つ」のは、周囲の環境や偶然に左右されることが多い。たまたま新聞記者の目に止まった、影響力ある要人の目に止まった、噂が広まりやすい地域社会だった、人の目につく場所だった、そうした要素である。我々が見聞きできる英雄譚の影には、決して日の目を見ることなく朽ちていく無数の物語があるはずである。

 しかし、誰が社会的に評価され正当に報われるべきかという問題を、単に偶然に委ねてしまうような在り方は、組織管理の面からも、そして社会の在り方としても適切ではない。少なくともでき得る限り多くの人々の現場の物語を明らかにすべく意を用いる必要があるのではないか。そうでなければ、「フェアではない」のである。
 
 福島第一原発事故への対応について振り返って見るに、私の知る限り、日の当たる場所で自らの功と名について広く認知してもらう栄誉を得たのは東京消防庁の3隊員だけである。その他全国自治体から救援に駆け付けた消防職員、放水活動の先鞭を付けた警視庁機動隊、世界に日本政府の覚悟を示した自衛隊ヘリ放水要員、及び地上放水要員は、記者会見の機会はもちろん、名前すら公になっていないのではないかと思う。

 何より、今この瞬間にも劣悪な環境で原子炉安定に奮闘する何百人もの労働者たち個々人の素顔についてはほとんど語られることすらない。彼らは国際的には今や「Fukushima 50」として「Heroes」と賞賛されているが、我々はその顔も名前も素性も知らない。ウェブや週刊誌で匿名の本音が漏れ聞こえている程度に過ぎない。
 
 福島原発以外にも、多くの人々が現場で尽力し、文字通り命をかけて責務を遂行してきている。津波避難誘導のため防災放送を続けて逃げ遅れ、行方不明となった25歳の南三陸町職員、遠藤未希さん。同じく市民に警報を伝える中車ごと津波に飲まれ、遺体で発見された31歳の岩沼市職員、多田裕一さん。同じく津波からの避難誘導の最中に命を落としたと思われる30名以上の警察官達。中国人留学生を先に避難させ命を落とした女川町・佐藤水産の佐藤充専務。被災地の救援活動の激務で命を落としたとされる40歳代の一等陸曹、50歳代の陸曹長。津波にさらわれた数多の消防士、そして市井の消防団員達。放射線の恐怖に曝されながら十八万人近い住民の避難に奮闘した福島県警職員。ここに挙げた人々は、数多の無名の「現場の神々」たちの、ごく一握りに過ぎないはずである。

 昨年のチリ・サンホセ鉱山落盤事故の際、日本のマスコミは欧米メディアの報道にのっかり、閉じ込められていた鉱員一人ひとりの名前と顔写真を取り上げる手厚い報道を連日繰り返していた。しかし今回の大震災において、文字通り命を賭して現場で闘っている人々、闘った人々の栄誉は、彼らと同程度に満たされていると言えるのだろうか。
 
 これまでの報道や政府要人の発言を見る限り、どうしても被災者の困難・苦境、その悲劇が中心に据えられている。それが最重要課題であることを否定するつもりはない。しかし、自らの生活、時には命さえも犠牲にし、避難所で暮らしている数多くの人々を救うために献身している人々に対して、現状それに相応しい関心が払われているようには、どうしても自分には思えないのである。冒頭のTime紙の例もあるように、この点ではむしろ欧米メディアの方が突っ込んだ報道をしているのではないかとすら思わせることもある。
 
 国や企業、故郷や隣人、自己の利害を超えて、他者のため、公共性のために献身する人々が、公平に評価され、正当に報われ、相応しい名誉を与えられなくてはならない。現時点では色々と困難な事情があるのかもしれないが、多少時間がかかっても構わない。そうした人々の物語の一つ一つを丹念に拾い集め、整理し、記録し、その功績を後世まで我々日本人共通の記憶として留め置く、その作業がなおざりにされるようなことがあってはならない。それはもちろん彼ら彼女らを正当に評価し称えるためであるが、同時に、その物語は如何なる言葉や行為よりも強く我々の胸を打ち、今日生かされていることへの感謝と明日を築くための責務とを湧きあがらせる。そしてその思いこそが、組織の中に、そして国家社会の中に、次なる現場の担い手たちを創出していくのである。

 
 メディアがやらない、できないならば、政府が責任をもって彼ら彼女らの名誉を顕彰するべきだろう。危機に際して人間性を失わず、進んで自らを犠牲にして義務を遂行できる人々は、文字通り国家社会の柱石であり、この国の復興のための希望である。そうした人々やその遺族達が万が一、誰に知られることもなく、不本意な評価のまま、虚しさ、諦念、不公平感に苛まれることになる社会ならば、この国の誇る「現場力」は確実に摩耗し、時とともにぼろぼろに崩れ去って行くことだろう。これは単に「現場力」のみにかかる問題ではない。問われているのは、国家社会としての道徳性そのものなのである。
PR

八百万の神々は現場に宿る(1)

 日本人は具象を好む民である。目に見えるもの、手で触れるもの、皮膚を通じて身体に伝わり行くもの、そうしたものを尊び、そこに日々の生活と思考の出発点を置く傾向が強い。どこにいるかも分からない神の存在について生真面目に思い悩む必要はない。観念的な宗派論争のために血で血を洗うような闘争を行うことなど馬鹿げている。絶対とか相対とか、イデアとかモナドとか、本質とか実存とか、そんなことはどうでもいい。今自分自身を取り囲む生の現実について、直に触れ、考え、より良い方向に「カイゼン」していくことこそが肝要である。

 「現場主義」という、事業において、最前線で直接対象を見、触れ、扱い、それに伴うリスクを背負い、目に見える目標のために一途に打ち込むことをこそ尊しとする価値観は、そうした具象性を尊重する文化の一端である。「職人気質」と呼んでもいいかもしれない。そうした価値観が他の文明圏にないわけではないが、この国には殊にその傾向が強い。そしてそれは「抽象性」への軽侮、反骨と表裏一体である。欧米等の映画やドラマでももちろん人気が高いのは現場を軸とした物語だと思うが、純粋な政治や経済、思想上のリーダーの葛藤を描いた作品も広く市民権を獲得している。翻って日本では為政者、経営者、哲学者、思想家などは、立志伝的な物語を除けば、映画やドラマのテーマとして馴染みにくい。「戦略」「指導」「決断」「管理」という、いわばマネジメントの範疇に含まれる活動の凄みが、視聴者の胸に直に響いて行かないである。

 やたらと「国家戦略」(「総合的な」「大局的な」「歴史的な」などと枕詞を付されることが多い)を唱える論者の多くは、理念としてそれを称揚するだけで、もう一歩踏み込んでその具体的内実を語ることができない。優れた「指導者」というのは、現場の意見を最大限に尊重し、現場の人間を守り、黙って責任を取る「人格者」として描かれる。マネジメントが実践的技術としてではなく、神秘と道徳の範疇に回収されてしまっているのである。

 これが単に好みの問題に留まる分には実害はない。しかし、それが組織中枢の活動に対する無関心、あるいは言われなき低評価に繋がるようであれば、それは大いに問題とされねばならない。とりわけ、今回のような大規模な危機管理オペレーションにおいては、組織中枢の「戦略的決定」が、如何なる現場の「戦術的成果」も灰燼に帰すほどの巨大な波及力を持っていることを、肝に銘じておかなければならない。それゆえ、意思決定をする主体、機関が、如何なる情報を元にどのような戦略を立案し、どのような決断を下し、それがどのような形で伝達され、それに基づき現場がどのように動いたのかが、恒常的、かつ徹底的に検証されねばならない。「事件は会議室でおきてるんじゃない、現場で起きてるんだ!」との言葉を浴びせかけ、溜飲を下げることで満足してしまっては駄目なのである。まさに会議室で何が起きたのか、それを分析する作業こそが非常に重要なのである。

 現場がいくら孤軍奮闘し、死体の山を築く壮烈な戦いを演じたとしても、組織中枢の活動が機能不全に陥れば敗北を免れえないというのが軍事の鉄則であり、我々日本人が身を持って65年前の敗戦で学んだはずの教訓である。その意味で「現場力」には限界がある。逆説的だが、日本人の強みである「現場力」を最大限活用するためにも、組織中枢の機能の在り方に対する鋭敏な感覚を養う必要がある。

 それはより大きく言えば、統治、政治、民主主義という営みの重要性について、日本人が腹の底から理解するための第一歩でもある。今次大震災はそのための豊富な教訓を提供してくれているはずである。

体験と教訓、危機と転機

 先月11日の午後2時46分、私は職場で激しい横揺れにみまわれた。ちょうど上司と一緒に外の会議に出かける予定があり、その出際の出来事であった。普段は豪胆沈着な上司が、車中で震源地が東北と聞き、一瞬驚いた表情を浮かべ、「原発は大丈夫かな」と一言つぶやいた。到着した先でも強い余震が2度3度と続き、会議は短時間で切り上げられた。窓外では禿銀杏が余震に大きく左右に揺さぶられていた。

 オフィスに戻った時、NHKでは仙台名取川を逆流して田畑と家屋を呑みこんでいく真っ黒な津波の画像をライブで流していた。別の業務に追われていた同僚がふとテレビ画面に目をやり、唖然とした表情で「これ、何?津波?」と、ぽかんと口を開けたまま、固まった。

 しばらくして、画面は茨城大洗町沖の大渦を映し出した。渦は既に泥色に濁りきった海面にくっきりと幾重もの白波をあしらい、そこが海上なのかどうかも一瞥して判別しがたい有様だった。渦に翻弄され一隻の船舶が力なく、泥流の任せるまま舵を失って虚ろに旋回していた。

 危機は、人間と組織の本質を、非情なまでに率直な形で明らかにする。この3週間、この国で見られた種々の出来事は、今の日本と言う国家の生身の姿を、文字通り白日の下に曝け出したように思える。

 東電本社に怒鳴り込んだ首相、連日不眠不休でマスコミの前に身を曝す官房長官、外国メディアに賞賛される「冷静沈着」な被災地市民、NZから「今度は我々が」と乗り込んだ緊急救助隊、3号炉冷却放水に飛び立つ自衛隊CHー47、三陸沖に展開する空母ロナルド・レーガンを筆頭とする在日米軍大艦隊、東京消防庁の記者会見、陛下のお言葉、次々と東京から撤退する各国大使館、事故3週間後初めて入院した社長の代わりにマスコミの前に立つ東電会長、これら諸々の出来事、いずれもがこの国の人間と組織の在り方を考えるにあたって、極めて貴重な経験を提供してくれたことは間違いない。 

 今この瞬間において、皆が一刻を争う目前の課題に集中し、持てる力を傾注せざるを得ないことは、当然である。

 しかし目前の課題の膨大さに圧倒されるあまり、今回の危機を学びの糧としたうえで、この国の中長期的な在り方のビジョンについて確固たる青写真を描くこともできないまま、なし崩しに「支援」「復旧」「復興」のプロセスを進めていくことになったとすれば、どうなるか。

 いざ大義と興奮の「危機の季節」が去った後、より冷酷な形で、兼ねてよりの懸案を何も解決することのできていない殺風景なこの国の現実を、一年、二年遅れの時間差で痛感させられることとなるのは、火を見るよりも明らかである。

 今こそ、私たちはこの危機を真摯に学び、この危機がもたらした「機会の窓」を、貪欲に活用するだけの強かさを示させねばならない。

 「一億総懺悔」の世相なくして戦後日本はありえなかっただろう。今回の事態を戦後直後になぞらえるならば、単にこれを「想定外の天変地異だ」と片づけるのではなく、それに直面して明らかとなったこの国の人と組織の在り方、その問題点を、客観冷静な目で分析検討し、国民的な議論の下で、復興後の日本の在り方に組み込み、実現して行く必要がある。

 そうして初めて、この悲劇の「体験」は、この国の新しい未来を拓くための「教訓」として、その光を帯び、鈍く永い輝きを放つことができる。

 そうして初めて、この「危機」は、新生日本を形作るための「転機」だったとして、新しい歴史的意味を刻まれることとなる。

 そして恐らくそれのみが、今次災害で失われた3万近い方々の御霊を慰めるために、私たち生かされた者たちが捧げることのできる、最大の弔辞なのではないかと、私は信じている。


小沢一郎という光芒

 自分は80年代初頭の生まれで、記憶にある最初の総理大臣は宮澤喜一である。小さい頃は特段政治に興味があったわけではない。しかし、小沢一郎の顔と名前はかなり早い時期から知っていたように思う。

 子供心になんとなく政治に「変化」が望まれていることは感じていた。政界は如何にも旧態依然とした面をぶら下げた老政治家達が跋扈している。それらを相手に「改革」「自由」という清新な理念を掲げて立ち向かう屈強な男というイメージを、自分は彼に抱いていた。

 
政治に本気で関心を持ち始めた高校のころ、小沢一郎は自由党を率いて小渕内閣に参画していた。有名な「殴られる」選挙CM、「日本一新」の党是、党首討論の導入や政府委員制度の廃止、衆院定数削減などの政治改革を次々と実行する姿は、長年の闘争の結果小政党の長に成り下がった悲哀とも相まって、決意と信念の政治を感じさせるに十分なものだった。折しもその頃、自分は新保守主義や新自由主義に傾倒していた。子供の頃の漠然としたイメージは知識と思想で固められ、自分の中で「不屈の改革者」としての小沢一郎像が確立していった。

 
はじめて『日本改造計画』を読んだのは大学に入ってすぐだったと思う。正直、当時の自分の知的水準では十分に消化吸収できなかったのだろう、強い印象は残っていない。何より当時は小泉政権が誕生し、また9.11テロ事件が発生して、自分の眼はそちらに釘付けになっていた。外交安全保障に関心が偏っていたこともあり、「国連待機軍」構想の非現実さばかりが鈍く記憶に刻まれた。そしてこの頃から小沢氏の「左旋回」が徐々に加速化されていく。それと同時に、自分の中の「改革者」としての小沢一郎像も、次第に色褪せていった。

 有名な「グランドキャニオンのたとえ」で始まる本書のキーワードは「自由」と「責任」である。これらは単に政治・政策を貫く改革思想であるのみならず、日本社会や民主主義の在り方そのものを根本的に問い直す概念として、本書の背骨をなしている。

 個別の政策について言えば、外交安全保障に関してはこの20年の国際社会の流れがあまりに急激であったこともあろう、前述の「国連待機軍」をはじめ、今から見ればやや凡庸な印象を免れえない。その他内政面でも「内需拡大のために大規模な社会資本整備を行うべき」等、田中角栄のDNAをそのまま受け継いだかのような記述も見られる。

 しかし全体的に見れば、その政策は現在でもさほど古さを感じさせない。一極集中の弊害を回避するための地方分権や少子高齢化への警鐘、そのための間接税中心の税財政改革、事前規制の「管理型行政」から事後規制の「ルール型行政」への脱却の必要性など、多岐にわたる政策群が密度濃く詰め込まれている。

 とりわけ自分が感嘆させられたのは、第一部の政治改革に関する記述である。そこで提示された官邸機能強化、政官関係の再整理、国会改革、小選挙区制の導入や政党改革のくだりは、そのまま現在でも通用するのではないかと思えるほど、鋭く55年体制下の自民党政治に巣食う病理の本質を抉っている。

 一言でいうなれば日本的な「新保守主義」の宣言ということなのだが、そのエッセンスを思想政策両面でこれだけ簡潔にまとめ、分かり易く筋道立てて説明している本はなかなかないのではないか。

 世上言われるように、この著書が本当に全て小沢氏の手によるものかは疑わしい。個々の政策に官僚臭さが漂っているのは一読すれば明らかである。しかしその根底にある思想は、20年を経た今でも、この国の政治社会のあり方への本質的な問題提起として、有効性を失っていないと言ってよい。

 それは一面ではこの間の日本政治の停滞を示唆するものでもある。小泉政権による「改革の季節」が過ぎ、日本政治が混迷のただ中に突き落とされる中で、再び小沢一郎は日本政治の中心に浮上した。そして氏の宿願であった政権交代は成った。しかしその政治改革構想はまだ道半ばであり、半ばにして小沢氏の権力政治家としての一面が時代の容れるところとなくなって、世間の非難にさらされる事態となっている。

 少なくとも「政治改革」に関する限り、小沢氏は本書執筆時の信念を棄て去っていない。すでに自分の中で光芒を失ったかに思えた小沢一郎という政治家が、再び自分の関心を大きく掻き立てている。この際、もう一度この政治家について考え、整理するきっかけとしたいと思い、今一度本書を手にとった次第である。


正月所感

 ブログをご覧の皆さま、あけましておめでとうございます。

 昨年は、まあ良いことも悪いこともいろいろあった一年でしたが、その分だけ色んな経験し、色んな人に出会えた一年だったと思います。年の初めに立てた目標をどれだけ満たすことができたか、という観点から見ると大赤字ですが(笑)、成長という意味では確実に一年前よりも視野も経験も広がったので、その意味ではまあ良い一年だったと言えるのではないかと思います。

 以前このブログで書いたこともあるかと思いますが、正月のいいところはいったんそこで昨年の成果も負債もリセットした気持ちになれることだと思います。昔と比べると地元も我家もしっかりと正月を祝うという感じではなくなってきて、年賀状やら門松やらおせちやらも段々おざなりになってきました。

 ただ、それでも、地元に帰って思う存分食べて呑んで寝てダラダラした挙句、冴え渡った外気を吸い込みながら上京する時の新鮮な感覚というのは自分にとって大切で、寝正月と言えどもやはり正月の持つ意義は変わらない感じがします。

 今年の個人的なテーマは「積極的忍耐」といった感じです。自分の年齢を考え、日本の現状を考え、周囲の友人達の活躍、活動を考えると、正直色々と焦りを覚える瞬間が多くなってきました。とりわけ、自分がやろうとしていることと今の自分とのギャップはまだまだ限りなく大きく、なんとなくイライラと落ち着きのない毎日を過ごすことが増えてきたような気がします。

 ポジティブに考えれば、焦りとはまだ自分が諦念に支配されていないことの証拠であるはず。この焦りを良い意味でのプレッシャーに変えつつ、我慢強く今の立場で学べること、出来ることを貪欲に吸収していく。勝負をかける瞬間はもう数年先の話なので、その時までに如何に勝負の場を整え、勝負できる人間になっているか。それが大きな課題です。正直、昨年も後半頃から少しずつ運気がうまく旋回し始めたような気がするので、この流れをうまく活かしていければと思います。

 せっかくなのでこのブログについてもいくつか目標を。

 なかなかきついですが、やはり週一度は更新したいと思います。モノを書く能力は定期的なメンテナンスが絶対必要です。継続は力なり。
 あとドイツ関係の話題をもう少しフォローすること。一応毎日ニュースは見てるのですが、その背景をある程度押さえた上でモノを書くのは結構骨が折れるので、少々怠けがちになってしまいました。せっかく2年もドイツに居たのにこれでは勿体ない。
 加えて最近忙しさにかまけて絶対量がグッと減ってしまいましたが、読んでみて印象に残った本や面白かった映画などの個人的感想も書いて行ければと思います。政治の話ばかりだとどうしても全体として堅くなってしまうので。。。

 それでは皆様、今年も何とぞよろしくお願い申し上げます。
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
HN:
Ein Japaner
性別:
男性
職業:
趣味:
読書、旅行
自己紹介:
三度の飯より政治談議が好きな30間近の不平分子。播州の片田舎出身。司馬遼太郎の熱狂的愛読者で歴史好き。ドイツ滞在経験があり、大のビール党。
[12/16 abuja]
[02/16 einjapaner]
[02/09 支那通見習]
[10/30 支那通見習]
[06/21 einjapaner]

Amazon.co.jp

Copyright ©  -- 望雲録 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ