忍者ブログ

望雲録

のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。

カテゴリー「社会・文化・価値観」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


腐り行く肢体

以下、Yaoonewsの記事。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101121-00000001-mai-soci

自分も氷川台近辺の住人なので、こうした記事が出るとある意味ショックではある。

 数か月前、既に死亡していたはずの独居老人に年金が振り込まれ続けていたことが一種の社会問題としてとりあげられていたことがあった。普段は日本のニュースなど見向きもしないドイツメディアがこの話を取り上げていたのを見て、軽い驚きを覚えたことを記憶している。

 政治行政の能力に限界はある。現在の市町村の民生委員をはじめ、末端の職員たちがどれだけ多くの負担を背負わされているかにについては、大いに理解しているつもりである。この責任をすべて政治行政に帰するというのはあまりにも酷だろう。むしろ、戦後という時代の中で無邪気に提示されてきた社会モデルの矛盾が、ここに至って生々しい形で提起され始めたと言うのが妥当な解釈だと思う。

 都市部において今後累次の事案はどんどん増えていくことになるだろう。個人主義を至上の価値ととらえ、共同体を解体し、家という価値を蔑視し、個人が個人としての幸せを最大化することを人生の意義と規定した戦後民主主義の価値を貫く以上、これは避けられない結末である。

 問題はそうした価値観の解体に対応してしかるべきセーフティネットを整えること見過してきた政治、それを許してきた国民にある。

 「腐り行く肢体」は、我々が今後100年、200年の長期にわたり対処し続けなければならない最大の課題を端的に示している。ワイドショー的な情緒的な忌避的感、安易な責任転嫁で片づけて済む話ではない。

 政治行政においては財政負担のあり方を含め、生々しい議論を避けない覚悟こそが求められる。リアルな「金」の流れを軸とした受益と負担の議論なくして、今後の社会保障制度、高齢者福祉問題の全体像は描くこことはできない。どうか、そこから逃げない、目をそむけない、建設的な議論の進展を望みたい。

PR

仕事の社会科学的分析(2)

 以上のような前提の上で、「社会科学の中で、相対的に、最も網羅的に人間の社会活動を分析し、説明しうる学問とは何か」と言う問いを、あえて立ててみたい。

 もし陳腐な回答だとして読者を落胆せしめたのならご容赦こうむりたいが、私はそれは経済学ということになると考えている。

 グランドセオリーというのは、一本の理論構成でもって、より広い世界の事象を統合的に説明できる理論のことを言う。自然科学の世界では量子力学の不確定性理論とニュートンに端を発する古典的物理学とを矛盾なく同時的に説明できる理論が構築されれば、それは物理学における「グランドセオリー」である、という議論がなされる。(間違ってたらすいません。)

 人間社会の解析において、単発の理論的武器で以て、古今東西のより広範囲の(所詮、「より」でしかないのだが)事象を説明できるだけの一定の普遍性を備えているのは、現在のところは経済学であると思う。

 政治学の理論というのは、大学の学部レベルでもいくつか学ぶわけだが、米国のモデルをヨーロッパに持ち込んだだけで即破綻、膨大な捕捉説明が強いられて事実上使い物にならないという類のものが多い。政治という営みは、どこまでも地域性時代性に縛られていて、そうした属物的価値を超越したところにこそ価値がある「理論」という地点に昇華できるだけの普遍性と理論性とを兼ね備えた法則性を導き出すことはどうもうまくいかないように見える。

 近年のいわゆる「ポリサイ」はだいぶ数学化が進んできていると仄聞しているが、単に数字にすれば普遍化できるというのは単なる幻想ではないか、という思いを強く抱く。

 政治と言う現象面から眺める人間は、不可解極まりない。

 それは一面において人間の動物的側面が最も露骨に表出する現象であり、他面においては人間の理性的側面が輝かしいばかりの光彩を放つ現象である。さらに言えば動物的本能が神にも見まがうカリスマを作り上げ、理性のあくなき追求の果てに数千万の屍を荒野にさらすような、危うい営みである。正直、この営みが我々の生存に必要があって生じているのかそうでないのか、つまりは種の保存という目的に合理的になのかそうでないのかすら、はっきりしない。

 政治と言う営みは確かに我々人間の本質的営みの一端をなしているが、しかし、それは霞のように茫漠としていて、とっかかりが見当たらない。歴代の政治学者たちは「権力」や「支配」の理論を構築し、この営みに一定の顔形を与えようとしたが、対象は常に鵺のように変幻自在で、捉えきれたためしがない。

 対して、経済学という学問は、「人間は合理的(功利的)存在である」という、あまりにも一面的な、しかし捉えようによっては大胆な前提から論をはじめる。さらに「経済活動」という、近代以降の人間一人一人を有無を言わさず絡め捕る行動様式の在り方をその分析対象に据える。

 その意味で、経済学はいわば人間としての根本的な生存のための必要条件に関わる主題にスポットライトを当て、軸足を置いたことで、(あくまで相対的であるにすぎないのだが)他の社会科学と比べ、一定の普遍的地位を獲得することに成功したのではないかと思っている。

 今日はもう眠くなったので、続きは後日。


仕事の社会科学的分析(1)

 不思議と休日よりも平日の方が「書きたい」欲求が高まる。
 組織人として一日中人と顔を突き合わせて仕事をして帰ってきたときにふと訪れる一人の時間、とりわけ晩酌で気分良くホロ酔いになった時などは、自分の中で樽詰めにされ熟成されていた内的思考のエキスが何かの拍子にコルク栓を弾き飛ばして勢いよく外部に噴出する。そのエキスは揮発度は極めて高1ku
、酒に鈍りはじめた頭の芯を置き去りにして脳膜を小気味よくシュプールをえがきながら滑走する。といって軸取りはプロのようになめらかな安定感があって、決して無様な転び姿とともに白雪を舞い上げたりはしない。

 小説家ならば一気呵成に仕事にとりかかるべき頭の釜の温まり具合だろう。無論、こういう頭はちまちまと外国語を読んでリサーチをするための頭ではない。

 「社会学にグランドセオリーはありうるか」という、アカデミズム的には少しスケールの大きな話をしてみたい(実社会的にはどうでもいいこと極まりないが)。

 科学の定義が「真理の探求」にあると厳密に定義した際、社会科学の価値は自然科学の価値の百分の一(万分の一?)もないというのが私の持論である。

 「真理」が「真理」たり得るには、「斉一性」と「予測可能性」が決定的に重要となる。すなわち、「同じ条件と環境を用意すれば、世界のどこでもいつでも、常に等しい結果が得られる」ということである。自然科学はある「仮説」がこの真理の要件を充足しているかどうかを試すべく、様々な人工的な条件下で「実験」を繰り返すことで、その仮説が「理論」≒「真理」として成立するかを客観的に検証することができる。人工的な環境を設定し、「実験」をそれこそ無限に繰り返すことができるというのが、恐らく自然科学が社会科学と決定的に異なる前提条件である。(もっとも、多くの自然科学の理論はこの「真理」の要件を一定の条件下では満たさないことの方が多い。その矛盾を更なる実験で以て検証し、より高度に精緻な理論化に挑むのが自然科学者のレゾンデートルである。)

 対して、社会科学は、政治学も経済学も社会学も、その根底の基盤として、「歴史」にしかよるべきものがない。人間社会を対象とする以上、一定の理想条件下での「実験」を繰り返し精緻な検証を繰り返すだけの術を、社会学者たちは端から与えられていない。彼らは別の「歴史学」というこれまた不確実な学問のフィルターを通してしか知り得ない人間の有限の「歴史」を材料に、条件設定の極めて不十分な過去の実例を引用しながら、砂上の楼閣を積み上げているに過ぎない。その気になれば「実験」によって何千回、何万回と反証の嵐に理論をさらすことができる自然科学とは、根本的な性質が異なる。

 社会科学の実務家ー政治家や官僚ーは、それが砂上の楼閣であることをよく心得ている。

 また、学者でも多少は大人な人物であれば、社会科学と自然科学と同列に論じることはしない。むしろ、彼らが研究の過程で得た人間や民族、国家に対する多分に直感的な「洞察」「叡智」(≠「理論」)こそが、真理という価値を離れ、「知恵」「教訓」という形で、人間社会と実務家の意思決定とに貢献しうることを悟っている。そして、そうした姿勢は象牙の塔にこもる訓詁の徒よりも、実務家に歓迎される。しかしこの関係は常に緊張をはらんでいて、実務家に近すぎる社会学者というのは往々にして実務家の利害に引きずられ、また阿るために、その洞察力が曇りがちになる。いわゆる「御用学者」の問題は、よるべき「真理」の極めて脆弱な社会科学者にとって、より深刻な問題である。「正しいから正しい」と言い切るだけの強固な論理的基盤が、社会学者には欠けているのである。

 結局、社会科学者がどこまでまっとき意味で「科学者」になれるのかという問いに対しては、私はどちらかと言えば常に白けた視線を向けている人間である。社会科学者はどうあがいても自然科学者と同様の意味で「科学者」の称号を得ることはできない。それは彼らの能力の問題ではなく、選んだ研究対象の分野の問題である。その限界を背負いながら学者としての職業的召命に従うべく学究としての日々を生き抜くのは、想像以上に困難なことだろうと思う。


仕事中毒者の独白


 最近ブログの更新が滞っているのは、端的に忙しいからである。

 ひと月前は毎日時間が余りすぎて定時に退社するような生活だったのが、今はある国際的な一大事件に関する仕事に巻き込まれて、文字通り目が回るような忙しさの中で日々を送っている。

 肉体的に全くつらくないかと言えば、嘘になる。平均の睡眠時間が4時間ほどで土日がないという生活は、やはり疲れる。

 ただ、社会人になってからというもの、まともな仕事や職場環境に恵まれず、鬱々としながら日々を過ごした時期が長く続いた身としては、現在の状況は腹の底からこみあげるような興奮に満ちている。そういう己を支える感情の高ぶりがあれば、不思議と少々睡眠時間が不足したところで仕事や頭の回転の効率が落ちるということはないようである。むしろそうした「激務」と呼ばれる仕事に携わり、それを取り進め、それに伴って自分の社会と組織と人間に対する知識と感性が磨き深められていく過程は、代えがたい喜びに満ちている。

 一言でいえば、非常に充実しているのである。

 違和感を覚える人はいくらでもいよう。人には、色々な型がある。

 個人として自由に与えられた時間を自分で管理し、あるいは消費することの方が、より充実した生の感覚を得られるといのが、現代日本では普通の感覚に近いだろう。だから「人間とは働くために生まれた生き物である」などと、大上段から一般論をぶつつもりはない。

 しかし確実に言えるのは、「自分は」働くために生まれた人間であり、そうした型の人種に属しているということである。善悪是非の問題ではなく、恐らく客観的な事実として、そうであると思う。

 他人との繋がり、交流、摩擦の中で、人間を知り、自分を知り、社会を知る。厳しい環境、所与のしがらみに縛られた状況の中で、いかに自己を意味ある主体として、世界に対し顕現させていくかという高揚感。そうした過程を通じて自分の世界と人間への認識を深めるのに資する経験が積み重なっていくという知的喜び。
 これは公共心とか利他心とか言った善美的な感情とは恐らく別の、もっと動物的で原生的な部分から発生しているようにも思われる。

 そうした中でかろうじて絞り出した一滴の私的時間は、この上もない貴重さに満たされていて、氾濫する自由時間の洪水の中を生きるよりも、遥かに密度が濃く、美しい。

 自分は本質的に「ワーカホリック」と呼ばれる人種に属しているのであろう。そのことを再発見できただけでも、今回のプロジェクトへの参加は、すでに自分に大きな糧を与えてくれた。

 自分で働きかけた要素も大きい。とはいえ、ここ数年の人生の中で、久方ぶりに運命に感謝したくなる瞬間を、享受している今日この頃である。

即位20周年

 昔、司馬遼太郎が昭和天皇の崩御の際に書いた追悼論評で、「日本人にとって天皇という存在は神聖なる『空』であった。我々の追悼の祈りはこの偉大なる『空』に捧げられるべきものであると思う」と言った趣旨のことをのべていた。

 昭和という、日本人にとってそれ自体が一大叙事詩と言って良い時代の物語を、この国の歴史群像の中で誰が一番顕現できるかと言えば、結局のところそれは昭和天皇という存在に帰着せざるを得ないのではないかという思いがある。それはケネディのアメリカ、ドゴールのフランス、ブラントのドイツといった、生身の政治的人間のカリスマが国家と時代を染め上げたという意味での動的な英雄ではなく、激動の時代を、最も「共に生きた」ことから滲み出てくる静かな思ひ出、それを回顧するに最も相応しい存在という意味での時代の象徴である。政治的英雄を輩出しないという不思議な風土を持つこの国において、時代の節目を作りうるのは政治家ではない。

 自分の年齢ではこの辺りの感覚はつかみにくいところがあるが、恐らく我々より一つ上の世代の人々は、この背筋が曲がった丸メガネの200px-Reagan_hirohito.jpg老人の顔を目にするたび、否応がなしにこの国の背負う歴史の重みというものに直面せざるを得なかったのではないかと思う。昭和天皇はその意味でいささか「重い『空』」であったのではないかと思う。昭和陛下の崩御は、同時代人にとってはまさしく一つの時代の終焉であったと思う。
 折しもベルリンの壁が崩壊して自由主義の勝利が高らかに宣言され、日本はまさにバブルの絶頂期であり、ジャパン・アズ・ナンバーワンが生きた神話として流布していた時代である。文字通り歴史は終わり、「平成」という元号の持つ朗らかな響きに、人々は新時代の幕開けを感じたのではないか。

 こうした中で、天皇が如何に皇室の伝統と新時代の空気との狭間で自己の存在を規定していくかという作業は、想像以上に苦難と試行錯誤に満ちたものであったのではないかと思う。歴史の体現者としての昭和天皇が無言のうちに「国民の象徴」としての存在意義を充足できたのに比べ、平成という「歴史の終わり」から始めなければならなかった陛下は、自身の振る舞いによってのみしかそれを獲得する術がなかったのである。

 結論から言えば、陛下はその役割を非常に見事にこなされたのだと思う。被災者や高齢者といった「弱者へのまなざし」という、日本人の琴線に最も触れる分野で限りなく国民との距離を縮める一方、歴史的存在としての日本国の体現者として、昭和の「負の遺産」に思いを致す機会を国民に不断に提供し続けた。皇統の継承者、日本神道の祭祀者として、宮中行事をおろそかにされることもなかった。国民への親近性と歴史的存在としての深遠さを二つながら誠実に真摯に推し進めていく態度、ご高齢を押してもこれら増大する公務負担に耐え精励される姿が、左右老若問わず国民の信頼を勝ち得ることに寄与したのだと思う。想像を絶する滅私と克己の精神、心身両面の堅い自己規律がなければ、なせることではない。

 同時代人の所感としては、平成という時代はその明るい響きとは対照的に、物語の薄い虚無と停滞と混沌と失意がない交ぜになった鬱屈した時代である。時代性に伴うカリスマという利点を、いかなる意味でも陛下は得ることはできなかった。にも関わらず陛下はこの陰鬱な時代の最中にあって、見事に「神聖なる『空』」の領域を護持された。否、護持されたのではなく、陛下は自らの行いによって、新しくこの「空」の領域を造形し直されたと言った方が適切かもしれない。

20091112-00000024-maip-soci-thum-000-small.jpg 皇后陛下と共に記念式典を観覧される天皇陛下は、無用な感情と脂身が削ぎ落とされた、実によい笑顔をしておられた。今のこの国に、こういう表情のできる男が果たしてどれほど残っているだろうかと思った。私は一個の人間としてこの人物に畏敬の念を感ぜざるを得なかった。その偉大さが、次に来る世代の凡庸さによって思い起こされることがないよう、静かに祈った。


12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
Ein Japaner
性別:
男性
職業:
趣味:
読書、旅行
自己紹介:
三度の飯より政治談議が好きな30間近の不平分子。播州の片田舎出身。司馬遼太郎の熱狂的愛読者で歴史好き。ドイツ滞在経験があり、大のビール党。
[12/16 abuja]
[02/16 einjapaner]
[02/09 支那通見習]
[10/30 支那通見習]
[06/21 einjapaner]

Amazon.co.jp

Copyright ©  -- 望雲録 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ