忍者ブログ

望雲録

のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。

カテゴリー「社会・文化・価値観」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


八百万の神々は現場に宿る(2)

 今年の米Time誌「世界で最も影響力のある100人」に2人の日本人が取り上げられた。大政治家でも企業経営者でもない。いずれも今回の大震災において「現場」で尽力した人々である。
 一人は津波で壊滅した南三陸市の医師、菅野武氏。津波に襲われた病院から最後の患者が救出されるまでの3日間、その傍から離れることなく職務を全うした。もう一人は南相馬市の市長、桜井勝延氏。震災直後よりYoutubeを通じて南相馬の窮状の実態を世界に向けて発信、積極的な情報開始・広報活動を展開し、地震、津波、放射能、風評被害の四重苦に苦しむ市民を救うため奮闘している。
 
 恐らく同誌に取り上げられなければ、市井の日本人には広くその名を知られることがなかったであろう人々である。
 
 「現場力」とは、多少泥臭く言えば、事に当たって流される血と汗と涙と知恵の総量と言ってよい。そうした労苦を厭わず与えられた責務を遂行できる、責任感に溢れる人材を如何に日頃から育て確保しておけるか否かが、その組織の「現場力」を左右する。日本が世界に誇る「現場力」は、そうした素朴な公共心に満ちた数多くの名もなき人々の手により支えられている。

 そう、多くの場合彼らは「名もなき」人々であり、匿名の存在なのである。日本人には「現場力」と同時に「現場の美学」がある。その中には殊更に功名を言揚げしないことも含まれる。そのせいか、この社会では自ら自分の活躍を売り込むような人間は少ないし、そういう行為は社会的にも高くは評価されない。そうした「名もなき」人々が「名を持つ」のは、周囲の環境や偶然に左右されることが多い。たまたま新聞記者の目に止まった、影響力ある要人の目に止まった、噂が広まりやすい地域社会だった、人の目につく場所だった、そうした要素である。我々が見聞きできる英雄譚の影には、決して日の目を見ることなく朽ちていく無数の物語があるはずである。

 しかし、誰が社会的に評価され正当に報われるべきかという問題を、単に偶然に委ねてしまうような在り方は、組織管理の面からも、そして社会の在り方としても適切ではない。少なくともでき得る限り多くの人々の現場の物語を明らかにすべく意を用いる必要があるのではないか。そうでなければ、「フェアではない」のである。
 
 福島第一原発事故への対応について振り返って見るに、私の知る限り、日の当たる場所で自らの功と名について広く認知してもらう栄誉を得たのは東京消防庁の3隊員だけである。その他全国自治体から救援に駆け付けた消防職員、放水活動の先鞭を付けた警視庁機動隊、世界に日本政府の覚悟を示した自衛隊ヘリ放水要員、及び地上放水要員は、記者会見の機会はもちろん、名前すら公になっていないのではないかと思う。

 何より、今この瞬間にも劣悪な環境で原子炉安定に奮闘する何百人もの労働者たち個々人の素顔についてはほとんど語られることすらない。彼らは国際的には今や「Fukushima 50」として「Heroes」と賞賛されているが、我々はその顔も名前も素性も知らない。ウェブや週刊誌で匿名の本音が漏れ聞こえている程度に過ぎない。
 
 福島原発以外にも、多くの人々が現場で尽力し、文字通り命をかけて責務を遂行してきている。津波避難誘導のため防災放送を続けて逃げ遅れ、行方不明となった25歳の南三陸町職員、遠藤未希さん。同じく市民に警報を伝える中車ごと津波に飲まれ、遺体で発見された31歳の岩沼市職員、多田裕一さん。同じく津波からの避難誘導の最中に命を落としたと思われる30名以上の警察官達。中国人留学生を先に避難させ命を落とした女川町・佐藤水産の佐藤充専務。被災地の救援活動の激務で命を落としたとされる40歳代の一等陸曹、50歳代の陸曹長。津波にさらわれた数多の消防士、そして市井の消防団員達。放射線の恐怖に曝されながら十八万人近い住民の避難に奮闘した福島県警職員。ここに挙げた人々は、数多の無名の「現場の神々」たちの、ごく一握りに過ぎないはずである。

 昨年のチリ・サンホセ鉱山落盤事故の際、日本のマスコミは欧米メディアの報道にのっかり、閉じ込められていた鉱員一人ひとりの名前と顔写真を取り上げる手厚い報道を連日繰り返していた。しかし今回の大震災において、文字通り命を賭して現場で闘っている人々、闘った人々の栄誉は、彼らと同程度に満たされていると言えるのだろうか。
 
 これまでの報道や政府要人の発言を見る限り、どうしても被災者の困難・苦境、その悲劇が中心に据えられている。それが最重要課題であることを否定するつもりはない。しかし、自らの生活、時には命さえも犠牲にし、避難所で暮らしている数多くの人々を救うために献身している人々に対して、現状それに相応しい関心が払われているようには、どうしても自分には思えないのである。冒頭のTime紙の例もあるように、この点ではむしろ欧米メディアの方が突っ込んだ報道をしているのではないかとすら思わせることもある。
 
 国や企業、故郷や隣人、自己の利害を超えて、他者のため、公共性のために献身する人々が、公平に評価され、正当に報われ、相応しい名誉を与えられなくてはならない。現時点では色々と困難な事情があるのかもしれないが、多少時間がかかっても構わない。そうした人々の物語の一つ一つを丹念に拾い集め、整理し、記録し、その功績を後世まで我々日本人共通の記憶として留め置く、その作業がなおざりにされるようなことがあってはならない。それはもちろん彼ら彼女らを正当に評価し称えるためであるが、同時に、その物語は如何なる言葉や行為よりも強く我々の胸を打ち、今日生かされていることへの感謝と明日を築くための責務とを湧きあがらせる。そしてその思いこそが、組織の中に、そして国家社会の中に、次なる現場の担い手たちを創出していくのである。

 
 メディアがやらない、できないならば、政府が責任をもって彼ら彼女らの名誉を顕彰するべきだろう。危機に際して人間性を失わず、進んで自らを犠牲にして義務を遂行できる人々は、文字通り国家社会の柱石であり、この国の復興のための希望である。そうした人々やその遺族達が万が一、誰に知られることもなく、不本意な評価のまま、虚しさ、諦念、不公平感に苛まれることになる社会ならば、この国の誇る「現場力」は確実に摩耗し、時とともにぼろぼろに崩れ去って行くことだろう。これは単に「現場力」のみにかかる問題ではない。問われているのは、国家社会としての道徳性そのものなのである。
PR

八百万の神々は現場に宿る(1)

 日本人は具象を好む民である。目に見えるもの、手で触れるもの、皮膚を通じて身体に伝わり行くもの、そうしたものを尊び、そこに日々の生活と思考の出発点を置く傾向が強い。どこにいるかも分からない神の存在について生真面目に思い悩む必要はない。観念的な宗派論争のために血で血を洗うような闘争を行うことなど馬鹿げている。絶対とか相対とか、イデアとかモナドとか、本質とか実存とか、そんなことはどうでもいい。今自分自身を取り囲む生の現実について、直に触れ、考え、より良い方向に「カイゼン」していくことこそが肝要である。

 「現場主義」という、事業において、最前線で直接対象を見、触れ、扱い、それに伴うリスクを背負い、目に見える目標のために一途に打ち込むことをこそ尊しとする価値観は、そうした具象性を尊重する文化の一端である。「職人気質」と呼んでもいいかもしれない。そうした価値観が他の文明圏にないわけではないが、この国には殊にその傾向が強い。そしてそれは「抽象性」への軽侮、反骨と表裏一体である。欧米等の映画やドラマでももちろん人気が高いのは現場を軸とした物語だと思うが、純粋な政治や経済、思想上のリーダーの葛藤を描いた作品も広く市民権を獲得している。翻って日本では為政者、経営者、哲学者、思想家などは、立志伝的な物語を除けば、映画やドラマのテーマとして馴染みにくい。「戦略」「指導」「決断」「管理」という、いわばマネジメントの範疇に含まれる活動の凄みが、視聴者の胸に直に響いて行かないである。

 やたらと「国家戦略」(「総合的な」「大局的な」「歴史的な」などと枕詞を付されることが多い)を唱える論者の多くは、理念としてそれを称揚するだけで、もう一歩踏み込んでその具体的内実を語ることができない。優れた「指導者」というのは、現場の意見を最大限に尊重し、現場の人間を守り、黙って責任を取る「人格者」として描かれる。マネジメントが実践的技術としてではなく、神秘と道徳の範疇に回収されてしまっているのである。

 これが単に好みの問題に留まる分には実害はない。しかし、それが組織中枢の活動に対する無関心、あるいは言われなき低評価に繋がるようであれば、それは大いに問題とされねばならない。とりわけ、今回のような大規模な危機管理オペレーションにおいては、組織中枢の「戦略的決定」が、如何なる現場の「戦術的成果」も灰燼に帰すほどの巨大な波及力を持っていることを、肝に銘じておかなければならない。それゆえ、意思決定をする主体、機関が、如何なる情報を元にどのような戦略を立案し、どのような決断を下し、それがどのような形で伝達され、それに基づき現場がどのように動いたのかが、恒常的、かつ徹底的に検証されねばならない。「事件は会議室でおきてるんじゃない、現場で起きてるんだ!」との言葉を浴びせかけ、溜飲を下げることで満足してしまっては駄目なのである。まさに会議室で何が起きたのか、それを分析する作業こそが非常に重要なのである。

 現場がいくら孤軍奮闘し、死体の山を築く壮烈な戦いを演じたとしても、組織中枢の活動が機能不全に陥れば敗北を免れえないというのが軍事の鉄則であり、我々日本人が身を持って65年前の敗戦で学んだはずの教訓である。その意味で「現場力」には限界がある。逆説的だが、日本人の強みである「現場力」を最大限活用するためにも、組織中枢の機能の在り方に対する鋭敏な感覚を養う必要がある。

 それはより大きく言えば、統治、政治、民主主義という営みの重要性について、日本人が腹の底から理解するための第一歩でもある。今次大震災はそのための豊富な教訓を提供してくれているはずである。

体験と教訓、危機と転機

 先月11日の午後2時46分、私は職場で激しい横揺れにみまわれた。ちょうど上司と一緒に外の会議に出かける予定があり、その出際の出来事であった。普段は豪胆沈着な上司が、車中で震源地が東北と聞き、一瞬驚いた表情を浮かべ、「原発は大丈夫かな」と一言つぶやいた。到着した先でも強い余震が2度3度と続き、会議は短時間で切り上げられた。窓外では禿銀杏が余震に大きく左右に揺さぶられていた。

 オフィスに戻った時、NHKでは仙台名取川を逆流して田畑と家屋を呑みこんでいく真っ黒な津波の画像をライブで流していた。別の業務に追われていた同僚がふとテレビ画面に目をやり、唖然とした表情で「これ、何?津波?」と、ぽかんと口を開けたまま、固まった。

 しばらくして、画面は茨城大洗町沖の大渦を映し出した。渦は既に泥色に濁りきった海面にくっきりと幾重もの白波をあしらい、そこが海上なのかどうかも一瞥して判別しがたい有様だった。渦に翻弄され一隻の船舶が力なく、泥流の任せるまま舵を失って虚ろに旋回していた。

 危機は、人間と組織の本質を、非情なまでに率直な形で明らかにする。この3週間、この国で見られた種々の出来事は、今の日本と言う国家の生身の姿を、文字通り白日の下に曝け出したように思える。

 東電本社に怒鳴り込んだ首相、連日不眠不休でマスコミの前に身を曝す官房長官、外国メディアに賞賛される「冷静沈着」な被災地市民、NZから「今度は我々が」と乗り込んだ緊急救助隊、3号炉冷却放水に飛び立つ自衛隊CHー47、三陸沖に展開する空母ロナルド・レーガンを筆頭とする在日米軍大艦隊、東京消防庁の記者会見、陛下のお言葉、次々と東京から撤退する各国大使館、事故3週間後初めて入院した社長の代わりにマスコミの前に立つ東電会長、これら諸々の出来事、いずれもがこの国の人間と組織の在り方を考えるにあたって、極めて貴重な経験を提供してくれたことは間違いない。 

 今この瞬間において、皆が一刻を争う目前の課題に集中し、持てる力を傾注せざるを得ないことは、当然である。

 しかし目前の課題の膨大さに圧倒されるあまり、今回の危機を学びの糧としたうえで、この国の中長期的な在り方のビジョンについて確固たる青写真を描くこともできないまま、なし崩しに「支援」「復旧」「復興」のプロセスを進めていくことになったとすれば、どうなるか。

 いざ大義と興奮の「危機の季節」が去った後、より冷酷な形で、兼ねてよりの懸案を何も解決することのできていない殺風景なこの国の現実を、一年、二年遅れの時間差で痛感させられることとなるのは、火を見るよりも明らかである。

 今こそ、私たちはこの危機を真摯に学び、この危機がもたらした「機会の窓」を、貪欲に活用するだけの強かさを示させねばならない。

 「一億総懺悔」の世相なくして戦後日本はありえなかっただろう。今回の事態を戦後直後になぞらえるならば、単にこれを「想定外の天変地異だ」と片づけるのではなく、それに直面して明らかとなったこの国の人と組織の在り方、その問題点を、客観冷静な目で分析検討し、国民的な議論の下で、復興後の日本の在り方に組み込み、実現して行く必要がある。

 そうして初めて、この悲劇の「体験」は、この国の新しい未来を拓くための「教訓」として、その光を帯び、鈍く永い輝きを放つことができる。

 そうして初めて、この「危機」は、新生日本を形作るための「転機」だったとして、新しい歴史的意味を刻まれることとなる。

 そして恐らくそれのみが、今次災害で失われた3万近い方々の御霊を慰めるために、私たち生かされた者たちが捧げることのできる、最大の弔辞なのではないかと、私は信じている。


坂の上

 昨年から「年末スペシャルドラマ」としてNHKで放映中の「坂の上の雲」。単純にドラマとして見ても、よくできてるなあーと感心させられます。完成度が高いです。

 先週とうとう子規が死んでしまいましたが、原作ではこれは単行本全8巻中、3巻の冒頭あたりです。司馬自身がこの子規が死んだ次章の冒頭、「この小説をどう書こうかということを、まだ悩んでいる」として、このあたりからこの作品は「青年群像劇」的な性格から大きく旋回を始め、司馬流「軍記物語」的な性格を色濃くして行きます。満州戦場におけるロシア陸軍との対決などはあまりに個々の戦闘の解説描写が詳細すぎて、もはや「小説」とは言えないシロモノになって行きます。

 これはドラマ化する側にとってはかなりの難関でしょう。今までの世界観を壊さないためには、原作の記述を思い切って切り捨てつつ、あくまで秋山兄弟を中心に、ドラマ独自の味付けをどんどん増やしていく必要があります。製作陣の力量がいよいよ本格的に試されるフェーズに入ってきたと言えるでしょう。

 それはそうと、私みたいな人間が普通に見てるとやはりだめですね。ボロボロ涙が流れてきてとまりません(笑)。ええ時代やなあ、こんな時代が日本にもあったんやなあという思いを抱かずにはいられません。

 どれだけ史実に忠実であるかという議論はさておき、私にとっての「明治」のイメージは「坂の上の雲」をはじめとする司馬作品に負うところが非常に大きいです。司馬は明治という時代を表現するときによく「楽観主義」「オプティミズム」という言葉を使います。それは実際の生活水準、国民所得や平均寿命という客観的経済指標の問題ではなく、文字通り時代の空気として、多くの人間が、ある意味根拠のない、しかし空気のように実在する「未来への期待」を持って生きることができた時代ということであり、その意味で幸福を感じることができた時代ということなのだと思います。

 職場の上司の話を聞いていても、50代、60代の幹部達というのはなんとなくネアカな人たちが多いように思われます。彼らの無邪気な語り口はやはり高度経済成長という楽天主義の時代に生きた世代ならではのものがあるように思えます。時に「お前らが日本をだめにしたんだぞ!?」とその危機感と責任感のなさにイラっとさせられることもありますが、一面、未来を明るいものと信じられる時代に生まれた彼らを羨ましく思うこともしばしばです。

 あくまで私の印象論ですが、少なくとも今の日本がそういう意味で「坂の上の雲」を信じて無邪気に上へ上へと進んで行けるような時代ではなくなっていることは確かだと思います。どちらかというと、なんとなく皆が未来への不安を共有しながらも、妙な諦念と開き直りを盾に現実から目をそむけつつ、次第に闇を増す緩やかな下り坂を、ゆっくりと下って行くような風景のように見えてしまいます。

 毎週毎週「生まれる時代を間違えた!」と歯ぎしりすることしきりですが(笑)、そういう明治の先人たちの夢と努力と犠牲の積み重ねの上に今の日本という国がある、決してこのまま朽ちるに任せてよいものではないと、自分を納得させる毎日です。

 土砂降りの中、目をこらして雲の切れ間を必死で探しつつ、足場の悪い胸突き坂を何度も転んで泥まみれになりながらよじ上っていく。

 それならまだ、絵にならないこともないと思います。


バクマン。

自分、実は結構マンガとかアニメとか好きだったりするんですが、「バクマン。」いいですね!!

NHKでアニメ化されてますが、今週放送話の服部編集員の最後のセリフとかかっこいいです。

「新妻君に勝つつもりで…いや、勝て!絶対に負けるな!」

「はい!!」

何でもいい、「夢」や「理想」を持ってまっすぐ進んでいく人間の姿はどの分野でもいつの時代でも美しいです。現実の重みを前に、「諦念」を「大人であること」と割り切る人間が多い社会よりも、こういうある意味無鉄砲な若者が溢れている世界の方が、本当の意味で「活力のある」社会なんだと思います。

信じるもののためにリスクを取りましょう。今の日本ではよほどのことがない限り路上で飢え死にしたり、斬り捨てられたりすることはありません。「志士は溝壑(こうがく)にあるを忘れず」という時代と比べると、相当リスクが低くなっているのは間違いないです。失敗しても何とかおまんまにはありつけます。

こういう多少汗臭い要素のあるマンガがまだ受け入れられる土壌があるというのは、結構勇気づけられる思いがします。

不器用に、汗臭く、見苦しく、泥中をもがいて力を惜しまない。そういう若者が集まれば、きっと何かが変わるはずです。変わらなければ、この国に未来はありません。みんなで、リスクを取って、変わりましょう。変えましょう。

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
Ein Japaner
性別:
男性
職業:
趣味:
読書、旅行
自己紹介:
三度の飯より政治談議が好きな30間近の不平分子。播州の片田舎出身。司馬遼太郎の熱狂的愛読者で歴史好き。ドイツ滞在経験があり、大のビール党。
[12/16 abuja]
[02/16 einjapaner]
[02/09 支那通見習]
[10/30 支那通見習]
[06/21 einjapaner]

Amazon.co.jp

Copyright ©  -- 望雲録 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ