のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
欧州への留学生派遣は明治以降に始まった話ではなく、すでに幕末より幕府や各藩は様々な形で子弟を海外に送り出していた。しかしこうした草創期の留学先としてはアメリカ、イギリス、フランスが主要で、まだドイツ(プロイセン)の重要性は一般に知られてはいなかった。
その中で日本とドイツを最初に結びつけたのは「医学」であった。ペリー来航直後、幕府は江戸時代を通じて関係の深かったオランダに近代的海軍創設のための援助を依頼する。一八五五年、海軍伝習所が長崎に設置され、オランダ教授陣による軍学講義が開始される。その一環として医学の伝習が行われるのだが、次第に聴講生達は講義に使用される教科書がほとんどドイツ医学書の翻訳であることを知り、ドイツ医学の先進性に気づき始める。
青木がドイツの重要性を認識したのも和蘭医学を通じてである。青木はもともと長州藩蘭方医三浦玄仲の長男として生まれ、後継ぎとして医学蘭学の素養を仕込まれるが、年来より「何とかして国家に益する学問、即ち、政治に関係ある学問を修め、漸次政治に参与すべき位置を得ん」との志を持っていた。
青木は幕末の激動の長州藩の中にあって蘭学の勉強を進め、やがて萩の蘭方医青木家の養子に迎えられる。青木家は藩医学校の教頭を務める名門であった。こうした蘭学修行の過程の中で大村益次郎など藩要人の知遇を得、留学に向けた足掛かりを作っていくことになる。
勉強が進むにつれ、国内で西洋知識を修めることの限界を悟り始めた青木は欧州留学の希望を強く抱くようになる。そして彼は当時では極めて異例なことにプロイセン留学にこだわったのである。
「当時我国に於ては英・仏・米三国の名最も人耳に熟せしが故に、此の三国に留学するは邦人の見て以て首肯するところなるも、普国に留学するがごときは世人太だ之を奇怪としたり。しかれども予が多数人士の意向に反し、敢て普魯西行の留学を決定し、併せて政府の許可を請求したるには重大な理由あり。即ち、従来予の閲読せし和蘭医書は大半独人の著述を翻訳せしものなるのみならず、予は某蘭書中の一項に於て、凡そ学問に於ては能く独逸の右に出づるものなしとの数語を読みたる事あり。此等の証左に拠て推測するに、研究最も困難なる医学にして斯く著しく発達し、蘭人仰ぎて以て其の師と尊崇する普魯西国に於ては、其の他の学科も亦た必ず他国に卓越せるものあるべく、殊に一千八百六十六年の普墺戦役に勝利を博し、目下旭日昇天の勢ある普国に遊ぶは、自己平生の目的たる政法の学を修むるに最も適当なりと思考せしがためなり。」(『青木周蔵自伝』)
情報も前例も乏しい当時の状況で、北辺の新興国プロイセンへの留学を断行するのは容易でなかったろう。何しろこの時点ではまだドイツ帝国すら成立していない。結果としてこの「賭け」は「成功」し、青木の着眼の確かさが証明されることになるのだが、後年このくだりを書きながら青木は内心得意だったに違いない。
桂小五郎など要路への働きかけを経て彼の念願が実現したのは、戊辰の戦禍未ださめやらぬ明治元年(一八六八)十月のことである。青木周蔵、二十六歳の秋であった。
ドイツに留学した日本人の中で最も著名なのは間違いなく森鴎外だろうが、彼がベルリンに到着した直後、時の駐独公使S・Aなる人物に挨拶しに行った話が手記『大発見』に記されている(tamnyさん、教えてくれてありがとうございます)。
ちょっと長くなるが、軽みのある実に見事な文章であり、時代の雰囲気をよく伝えてくれるので、引用したい。
公使館はフオス町七番地にあつた。帝国日本の公使館といふのだから、少くも一本立《だち》の家で、塀《へい》もあるだらう、門もあるだらうなどと想像してゐたところが往つて見ると大違である。スウテレンには靴屋の看板が掛かつてゐる。その上がパルテルである。戸口に個人の表札が打ち附けてある。今一つ階段を上る。そこが公使館であつた。這入《はい》つて見れば狭くはない。却《かへ》つて広過ぎて、がらんとしてゐるといふやうな感じのする住ひであつた。
若い外交官なのだらう。モオニングを着た男が応接する。椋鳥は見慣れてゐるのではあらうが、なんにしろ舞踏の稽古《けいこ》をした人間とばかり交際してゐて、国から出たばかりの人間を見ると、お辞儀のしやうからして変だから、好い心持はしないに違ない。なんだか穢《きたな》い物を扱ふやうに扱ふのが、こつちにも知れる。名刺を受け取つて奥の方へ往つて、暫くして出て来た。
「公使がお逢になりますから、こちらへ。」
僕は附いて行つた。モオニングの男が或る部屋の戸をこつ/\と叩く。
「ヘライン。」
恐ろしいバスの声が戸の内から響く。モオニングの男は戸の握りに手を掛けて開く。一歩下《さが》つて、僕に手真似《てきね》で這入れと相図《あひづ》をする。僕が這入ると、跡から戸を締めて、自分は詰所に帰つた。
大きな室である。様式はルネツサンスである。僕は大きな為事机の前に立つて、当時の公使S.A.閣下ど向き合つた。公使は肘《ひぢ》を持たせるやうに出来てゐる大きな椅子《いす》に、ゆつたりと掛けてゐる。日本人にしては、かなり大男である。色の真黒な長顔の額が、深く左右に抜け上がつてゐる。胡麻塩《ごましほ》の類髫《ほおひげ》が一握程《ひとにぎりほど》垂れてゐる。独逸婦人を奥さんにしてをられるとかふことだから、所謂《いはゆる》ハイカラアの人だらうと思つたところが、大当違《おほあてちがひ》で、頗《すこぶ》る蛮風のある先生である。突然この大きな机の前の大きな人物の前に出て、椋鳥の心の臓は、歛《をさ》めたる翼の下で鼓勘の速度を加へたのである。
「旧藩主の伯爵が、閣下にお目に掛つたら、宜《よろ》しく申上げるやうにと、申す事でござりました。」
「うむ。伯爵も近い内に来られるといふではないか。」
「さやうでござります。何《いづ》れお世話にならなければならんと申されました。」
「君は何をしに来た。」
「衛生学を修めて来いといふことでござります。」
「なに衛生学だ。馬鹿な事をいひ付けたものだ。足の親指と二番目の指との間に縄《なは》を挾《はさ》んで歩いてゐて、人の前で鼻糞《はなくそ》をほじる国民に衛生も何もあるものか。まあ、学問は大概にして、ちつと欧羅巴人がどんな生活をしてゐるか、見て行くが宜しい。」
このS・A閣下なる人物はのちの駐英大使、青木周蔵である。日本史の文脈では第一次条約改正交渉で英国と交渉した外務大臣だったこともありイギリス通のイメージが強いが、実は留学生・外交官としてベルリンに20年以上滞在しており、生粋のプロイセン信奉者であった。青木はいわば明治日本のドイツ留学第一期生にあたる。普仏戦争以前、まだ日本では実態のよく知られていなかった新興国プロイセンの重要性をいち早く認識し、ベルリンを訪れる政府要人にプロイセンの近代国家モデルとしての意義を熱心に説き、同じ長州閥の山県有朋や木戸孝允に大きな影響を与えた。戦前日本のドイツ傾斜に結果として最も大きな役割を果たした人物の一人である。
一般論で言ってドイツで日本食を入手するのはあまり簡単ではない。とは言ってもドイツでも大都市では日本米も炊飯器も手に入る。それなりの規模のアジア食品店に行けば醤油や酒と言った基本的な調味料はもちろん、カップラーメンやお茶漬け、納豆、豆腐、カレールーなども手に入るので、自炊の手間を惜しまなければ毎日のように日本食を作って食べることは十分可能である。
私はどちらかと言えばあまり食にこだわりのない人間だが、ドイツ人はこと食べ物に関しては驚くほど関心が低いので、彼らのレベルに合わせて生活するのは正直きつい。たとえばドイツ人は夕食をまともに食べない人が多い。ある友人に「何で夕食をもっとちゃんととらないんだ?」と聞いたら、「夜に肉とか食べたら消化が悪くて健康に悪いだろう」といかにもドイツ人らしい回答が返ってきて唖然とさせられたことがある。昼にあれだけ脂ぎった料理を平らげる連中が「健康」とは恐れ入る。
こんな状況なので今では私もカレーや肉じゃがといったごく簡単な料理を日常的に作るようになっている。もちろん安上がりだという理由もある。こちらの炊飯器は保温機能といった気の効いたものは普通ついていないので、余ったご飯は冷蔵しておいてあとでチャーハンやお茶漬けにして食べることが多い。
こういう食生活の中では「日本食を食べて日本が懐かしくなる」という瞬間はあまりなかったのだが、先日たまたま行きつけのアジアショップで「信州そば」を見つけたのである。ちょうど麺類を食べたいと思っていたところなので、そばつゆと一緒に買って早速ざるそばを作って食べてみた。
これが、うまい。
そばの風味のおかげなのかそばつゆのおかげなのか、はたまたワサビのおかげなのかは分からないが、自分の中でこの一年間長い眠りについていた味覚が突然呼び起されたような感覚だった。「日本の味」、そんな言葉が頭をよぎった。懐かしいような寂しいような、暖かいような切ないような、何とも不思議な感覚だった。
よくお茶漬けや梅干しが日本の味の代表といわれるが、私にとっての「日本の味」は、どうやらそばだったようである。あれ以来毎日のようにそばを食っているが、身体の方も久々の日本の味に喜んでいるのか、飽きることがない。そば狂いは当分続きそうだ。
今月1日に福田総理がドイツを訪問した。イタリアのローマで開催されるFAO(国連食糧農業機関)ハイレベル会合を軸とした欧州歴訪の一環で、わずか半日という短い滞在日程であり、また7月に迫った北海道洞爺湖サミットの前の顔合わせという性格が強かったせいもあって、ドイツの新聞ではほとんど取り上げられることはなかったようである。予測の範囲内であったが、当地在住の日本人としてはやはり少しさみしい。
すべてのメディアに目を通しているわけではないので、あくまで印象論にすぎないのだが、ドイツの新聞やラジオ・テレビ媒体の日本への関心は総じて低い。中国はもちろん、アフリカや中東諸国と比較してもJapanやTokioの文字が紙面に躍る機会は少ない。去年私が読んでいた新聞はWelt Kompaktといってドイツでは珍しい全国紙だが、日本の話題が一面に来たのは昨年11月の京大の山中教授によるiPS細胞の発見とザトウクジラを対象とする商業捕鯨実施の話題だけだったと思う。
iPS細胞はともかく、クジラの話題がトップに来てしまう。それほどこちらのマスコミは捕鯨問題に敏感である。それと並んで非難の対象になるのが死刑制度である。「日本の法務大臣死刑の自動執行を提言」(例の鳩山法相の発言である)という記事が出て、福田内閣成立がそのサブ記事として紹介されていたのにはさすがに唖然とさせられた記憶がある。
ちなみにテロ特措法失効に伴う海自の一時撤収(昨年11月)や、宇宙基本法の成立(今年5月)など、軍事的色彩の濃い話題は割と注目されている。
安易な言い方をすれば人権と動物擁護と軍事に人一倍敏感なドイツ人の価値観がそのまま反映されているわけである。ドイツ人の関心事項しか話題にならないのは日独関係が成熟していて大きな政治問題が存在しないからで、それ自体は歓迎すべきことなのだろう。しかし実際にメディアに流れる日本のニュースは負のイメージをまとったものが多く、一般のドイツ人の日本イメージが悪化しはすまいかと多少心配になる。
腐っても世界第二位の経済大国で、アメリカを除いて唯一自分たちの右に立っている国なのだから、もう少し日本の政治経済社会を学ぶという積極的な関心を持ってもいいのではと思うのだが、残念ながらそうした意味での日本の存在感は極めて薄い。唯一の例外はアニメとマンガで、これだけはやはり群を抜いて強力な存在感があるが、全体としてはドイツメディアの日本への関心は低い。恐らく英米のメディアと比べても日本に対する注目度は一段も二段も劣っているのではないかと思う。
日本人はなんとなく同じ「黒い過去」を共有する仲間として、とかくモデルとしてのドイツを語り日独を比較しがちな傾向がある。郵政民営化、介護保険などドイツをモデルに研究された政策も少なくない。しかしドイツの側では自国の戦後の歩みや政策を日本と比較しようという発想自体が乏しい。明治以来、日独関係は常に日本の片思いなのかもしれない。
渡航までにはまだ時間があるので、ドイツ留学の経験がある著名な日本人の足跡を簡単におさらいしておきたい。
前回の記事にも書いたが、旧帝国陸軍はドイツ軍制を模範としてその導入に努めた。この方面での有名どころは、川上操六、桂太郎、乃木希典、石原莞爾など。ちなみに「舞姫」のためにこの時代のドイツ留学生の中で最も知られている森鴎外の渡独も、陸軍軍医として医学を学ぶためであった。
医学で言えば鴎外とともに当時の細菌学の世界的権威、コッホに師事した北里柴三郎、その内務省衛生局における先輩にあたる後藤新平がいる。近年その民政家としての歴史的評価が高まっている後藤も、当初は医師としての留学であり、ミュンヘン大学で博士号を取得している。
理系という括りならば、物理学者の長岡半太郎、ノーベル賞受賞の量子物理学者の朝永振一郎などがあげられる。また、『武士道」で有名な新渡戸稲造は、ジョンズ・ホプキンス大学からボン大学にうつり、ここで4年間農政学を研究している。
法律関係の留学も盛んであった。明治憲法がプロイセン・オーストリアに留学した伊藤博文らにより当時のプロイセン憲法を範として策定されたことを皮切りに、穂積陳重、八束兄弟、そして八束の後継者である「高天原憲法」の上杉慎吉、天皇機関説の美濃部達吉。いずれもドイツ留学組であり、とりわけ公法分野におけるドイツの影響力の強さが表れている。
芸術面で言うとやはり音楽が強い。「荒城の月」の滝廉太郎、日本オーケストラのパイオニアといえる山田耕筰や近衛秀麿もドイツ留学を経験している。絵画は相対的に少ないように思えるが、『道』(左画像)で有名な東山魁夷はベルリン留学の経験がある。個人的に非常に好きな画家である。
哲学面では田辺元、九鬼周造、三木清、和辻哲郎など、ハイデッガー全盛期のドイツ哲学を享受した層が手厚い。その他、外交官として高名な青木周蔵、幕末志士の品川弥二朗などもドイツ経験がある。
キリがないのでこの辺りでやめるが、少なくとも戦前期においては、かなり想像に忠実な学問分野の摂取が行われていたと考えてよいのではないだろうか。
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |