のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドイツにおける大連立(Die große Koalition) はキリスト教民主党/社会党(CDU/CSU)と社会民主党(SPD)による連立政権を指す。2005年9月18日の連邦議会選の結果、CDU首班メルケルを首相とするドイツ史上二度目の大連立政権が誕生したことについては、当時の日本でも比較的大きく報道された。
ちなみにこの選挙は先に述べた「信任投票の否決」の禁じ手を時のシュレーダー首相(右)が敢行したことによる連邦議会の任期前解散によって実施された。当時のシュレーダー政権の構成はいわゆるSPDと緑の党の連立政権であり、選挙戦はこの赤緑連合(Rot-Grün)とCDU/CSUと自由民主党(FDP)の連合である黒黄連合(Schwarz-Gelb)の衝突という形をとった。ちなみに事前に連立構想を明確にして選挙戦を戦うことはこの国では珍しくないが、この場合はもちろん事後の交渉の余地が狭まる。この選挙ではFDPがCDU/CSUとの連立を目指すことを事前に明確にしていたが、緑の党は連立の可能性につき明言を避けていた。
選挙結果はSPDが逆風の中予想以上に健闘して222議席、CDU/CSUが伸び悩んで226議席と極めて拮抗したものとなり、選挙後にシュレーダーもメルケルも政権構築への意欲を示した。さらに注目すべきは左翼党(Die Linke)が5%条項の壁を突破し、54議席を獲得したことである。前述したとおり、この政党は旧東ドイツの独裁政党の系譜をひき、かつSPDからの造反組も含まれるなどの事情もあって、CDU/CSU、SPDのいずれからも連立の交渉相手としては排除されていた。結果、伝統的な「規模の異なる二政党による連立」では過半数を構築できず、3政党による連立か大連立かに選択肢は絞られることとなったのである。
選挙からひと月が経過し、3政党による連立構想がいずれも挫折した後、10月にCDU党首メルケル、CSU党首シュトイバー、首相シュレーダー及びSPD党首ミュンテフェリングの四者会談が行われた。この会談は「腹の探り合い会談(Sondierungsgespräch)」などと称され、他者を排し首相官邸において内輪だけで行われた。会談翌日の合同記者会見で、「メルケル首相」の下での連立に向け交渉を開始する旨の首脳間合意がなされたとの発表がなされた。ここに大連立への道筋が初めて明確に示されたことになる。
しかしこれで事態が丸くおさまったわけではなく、戦線は党内説得に移行することになる。とりわけSPD内ではこの合意に対する反発が強く、これを受けてミュンタフェリングは総裁職を辞任することになる。(左は会談後の記者会見、シュトイバーCSU党首、メルケルCDU党首)
党内での対立を抱えつつ、一方では組閣後の政策の擦り合わせが行われた。26日間もの協議を経て、11月18日、両会派間で連立合意(Koalitionsvertrag)が結ばれ公開された。「共にドイツのために」と題されたこの合意文書はあらゆる政策分野を網羅し、実に130ページに及ぶ労作である。首班のサインが入ったこの文書はもちろん単なる紙切れでなく、現在でも政府内の意見対立に際ししばしば引用される。(左は調印式。3党の党首。)
紆余曲折を経て、11月22日、ようやく連邦議会においてメルケル首相が誕生した。予想通り多くの造反議員のため、賛成票の数は397票と、両会派総議席数の448を大幅に割り込んでいた。
ただともかくも、バランスの悪い選挙結果を克服して、政権は成立した。順調な船出とはいえないが、選挙後足かけ2か月にわたる神経戦の幕が引かれ、難解な多元方程式の解が一つ、導かれたのである。
さて、ドイツの話である。
ドイツの連邦議会(下院)制度を特徴づけているのは一言で言えば「ワイマールの教訓」である。少数政党の乱立、倒閣のための不信任決議の連発といった事態が政治の流動化を招きナチスを台頭させたという反省に立ち、「安定」という要素を強く意識した内容となっている点が面白い(右はベルリンの連邦議会)。
有名な5%条項(比例代表制選挙の下で5%の得票を獲得できなかった零細政党は議席を持てない)や建設的不信任案(内閣不信任は次期首班候補についての合意が形成された際にのみ可能)などの制度は、言ってみれば多党制による民意の吸い上げと個々の政権の安定とをいかに両立させるか、という問題意識に基づいていると解することができる。デモクラシーの過剰が議会政治を不安定化させることを身をもって体感したドイツ人が知恵を絞って生み出した、この国独自の制度である。
重要なのは、ドイツでは基本的に首相は自由に議会を解散することができないということである。唯一可能になるのは「信任案の否決」の場面であり、与党議員にわざと自身の信任投票を否決させるというものである。この「禁じ手」的な解散方法は現在までに3回実施されたことがあるが、状況次第で違憲とみなされる可能性があり、敢行するには大きな政治的リスクを伴うためほとんど発動されることはない。憲法学者の間ではこの「信任案否決」の規定を通じた首相の自主解散は、制定者が意図したものではなく、単なる設計ミスであると理解されている。(左はベルリンの首相府)
戦後ドイツで開催された国政選挙の回数は16回、首相の数はわずか8人であり、これはイギリスなど他の議会制民主主義国家と比べても際立った安定性を示している(ちなみに戦後日本の衆院選は23回、総理の数は29人である。)。もともと連邦制、多党制をはじめ権力分散の傾向が強いドイツの政治構造の中で、個々の政権のパフォーマンスが決して低くないのは、議員任期である最低4年間という時間を政権が確保できるという、期限面での安定性に負うところが大きい。
「民主主義とは期限付きの権力である(Die Demokratie ist Macht auf der Zeit)」の原則が、ドイツでは強く志向されているのである。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |