のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドイツの大統領官邸の担当者と一度、元首としての外交の在り方というテーマで話す機会を持ったことがある。
ドイツには大統領がいる。ただ国民から直接投票で選ばれるわけではなく、政治的権力も(ゼロではないが)ほぼ無に等しい。そうした条件の下で如何に大統領としての権威を得、国家の顔として人々の信頼を得ていくかという課題は、決して容易なことではない。現在の大統領であるホルスト・ケーラーは元官僚であり、財務次官からIMF専務理事となった。大統領選が2004年のことで、この時62歳である。保守陣営側の候補者選定が難航した末担ぎ出された感が強かったケーラーだが、その後着実に国民の人気を得、今年5月に再選を果たし、今ではドイツの国家元首としてすっかり定着している。
この大統領という職の舵取りは非常に難しいところがあると思う。一方で国民全体、ドイツ全体の代表として中立的な振る舞いを求められるが、他方で適度に存在感を発揮しなければ、国民から忘却される。ドイツの歴代大統領はもちろんこの機微をよくわきまえていて、時折限られた政治的リソースを駆使しながら、自身の(時に政治的な)主張を発信していく。
テレビで公然と時の政権の政策批判を行ったり、倫理的問題について演説の場を借りて自らの主張を述べたり、憲法上疑義がある法律に対する署名を拒んだりする。共通しているのは、いずれも大統領個々人の(政治的)立場、信念を明らかにすることで、世論の注意を喚起し、権威を築き上げていくという点である。その信念が党派的であるとか非論理的であると受け止められれば、それだけで大統領の権威が失墜するリスクが内包されている。独特の政治的嗅覚とバランス感覚がなければこなせない仕事である。
その大統領官邸の担当者は、「皇室や王室という血統的な元首のあり方と、ドイツの大統領制のように選出される元首のあり方には、もちろんそれぞれの短所長所がある。」と前置きしたうえで、「ただ、5年ごとの選挙により大統領が就任する我が国の制度は、個々の大統領の関心や信念の相違によって、多様な政治や社会の問題に対する世論の注目をダイナミックに喚起できるという利点がある。」と述べていた。非常に的を得た洞察であると思った。
つまるところ、ドイツの大統領制は、基本的に大統領個人と言う生身の人間に依拠する制度であると言ってよい。
その担当者は、そうした人間依存の制度に依拠することのリスクも、同時に認識していたふうであった。
ただ、日本の皇室が極端なまでに政治的存在感を希薄化し、世論を喚起するという行為から厳しく距離を置いていることの意味については、どうやら理解しかねているようで、言外に「日本の皇室は退屈に見える」という気持ちを抱いているように見受けられた。
恐らくドイツ人という民族にとって、戦後日本の天皇制ほど理解の難しい制度はないだろうな、と思った。
以上は、前置きである。
ここ一週間ほど、例の「特例会見」の問題について話題になることが多く、意見を求められる機会が多かった。どうも感情に任せて、あるいは単純な憲法論を持ち出して問題を過大視したり過少評価したりする、上滑りな論調が多いように感じる。
全くの偶然だが、帰国後「皇室」や「天皇」という日本固有の元首制度のあり方について考える機会が多い。有名な「空」の概念や今上陛下の果たされた役割については、以前述べたことがある。それを前提として、少しこの機会に自分としての考えをまとめておきたい。
先週末以来、民主党の「強行採決」が巷を賑わせている。この臨時国会に限った話でいえば、民主党側が法案数の割に余裕のある会期を設定しなかったことが最大の原因だろう。ましてや政権交代後初の国会であるのだから、予算委や党首討論で首相と議論する時間を十分確保すべきだとする野党側の主張は筋が通っている。
ただし、これはあくまで55年体制下での国会運営を前提とした際の話である。我々はこの際、もっと素朴な疑問から始めて良い。なぜ国会に「会期」があるのか。なぜ「会期」前に成立しなかった法案は「廃案」となり、次の国会で一から審議し直す必要があるのか。そもそも「強行採決」とは何か。議案に不満を持っているはずの野党が、なぜ「審議拒否」をして議案の議論を放棄するのか。議論を放棄した者を無視して採決をすることが、なにゆえ「強行」なのか。なぜ一つの案件で日程の合意ができないことが、国会全体の審議の停止につながるのか。
こうした日本の議会政治特有の現象を説明するのは、日本人相手でも相当に骨が折れる。恐らく議会政治先進国の政治家にこれらを合理的に説明するのはほとんど不可能ではないか。日本の議会政治はそれほど世界標準からみると特殊で捻じれた暗黙知の世界を有している。
国会法の制定経緯については詳しくないが、少なくともこうした国会運営を定着させてきたのは55年体制である。「万年与党」と「万年野党」の存在が固着化する中で、ムラ社会的な均衡の論理によって育まれてきたのが、議論の中身ではなく手続き面で野党の部分的抵抗を可能にするという慣習であった。そして議案を会期末までに綿密なスケジュールに従って処理することを与党に強制する「会期」制度が、これらの慣習に実質的意味を付与した。数に任せた「強硬」で「横暴」な自民党に対して、少数政党が健気に抵抗する姿を国民に示すことで同情を引く、あるいは議案の内容を「議論しない」ことで時間切れに持ち込むという審議拒否・審議引き延ばしの風景が、この民主主義国の「国権の最高機関」のハイライトであり、与野党対立の頂点をなしていた。同じ引き延ばしならせめて米国ばりの議事妨害(Filibuster)でもやればまだ絵にもなろうが、代わりに野党が採用したのは牛歩戦術だった。
日本は曲がりなりにも100年を超える議会政治の歴史を持つ。その実態がこれかと思うと、情けなくなる。
極端な話、議会制民主主義においては定期的に実施される選挙の結果においてすでに民意の大方針は示されている。議会に期待されているのはその民意の実現に当たってのより良い法制度作りと執行者たる行政への厳しい監視監督である。手続き面で姑息な策略を駆使することで与党法案の成立を遅らせあるいは時間切れ廃案に追い込むというのは議会制民主主義の自殺行為と言っても良い。国会議員の本職は議会の場で息が切れるまで議案を討議し、議案の問題点を洗い出し、より良い対案を示し、その違いを世論に訴えることにある。それは選挙区で声を涸らすまで有権者の支持を訴えることと同様もしくはそれ以上に重要な使命であるという真っ当な感覚を、55年体制下の国対政治は麻痺させ続けてきた。従って、そうした議論を可能にする国会の制度改革の声も、決して大きくなることはなかった。
何より病巣が深いのはマスコミが相も変わらず強行採決と審議拒否こそ「国会の華」であるかのような浮かれた報道を垂れ流していることである。「政権交代をしてもやってることは同じなんですね!」としたり顔で語るテレビキャスターやジャーナリストたちは、国会運営の駆け引きこそが政治であるという、55年体制下の歪んだ常識に未だに安住しているのである。
今この時点で注目すべきは与野党が交代しただけの国対政治の喜劇ではなく、むしろ小沢氏が政権交代後から唱えている国会改革論の内容であろう。小沢氏の依頼を受けて21世紀臨調が作成したとされるこの改革案の内容は、政権交代を機に怠惰な慣行を積み重ねてきた日本の議会政治に新風を吹き込むという点でもっと注目されてよいはずである。マスコミは「官僚答弁」の是非についてばかり関心を向けているが、枝葉末節の問題に過ぎない。多少国会の病巣の本質をわかっている人間であれば、「300日以上の常会会期の導入」「会期不継続原則の廃止」の方がはるかに大きな地殻変動をもたらすであろうことに容易に気がつくはずである。
現在の国会の問題はその8割が制度と慣習に起因している。国会法という法律一本をうまく改正することさえできれば、比較的柔軟な思考のできる民主党政権の下であれば、がらりと国会の在り方は様変わりし得る。
恐らく日本の議会政治は90年代に民主化を達成した国々よりも非生産的で非民主的な面が強い。民主主義も議会政治も、その質は制度を採用した古さと決して比例するものではない。そういう「後進国」としての自覚と危機感は、もっと共有されてしかるべきものである。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |