のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は2007年の夏から2009年の夏まで日本を離れていたので、正月は2年振りということになる。
別に年末年始、何をしたというわけでもなく、実家で炬燵にあたってゴロゴロしていただけなのだが、それでもこの国の正月の清冽な空気は、なまぬるい我が家の座敷にもどこからか隙間を見つけて入り込んでくるようで、年を越すと去年一杯に降り積もった心の垢が多少なりとも落ちた気持ちにさせられる。まことに不思議というほかない。
「『お若くなって、おめでとうございます』というあいさつは、古くは、民衆のあいだで、正月に交わされていた。正月になれば一つ老いが重なるはずだのに、そこにイデアが設けられて、年があらたまるとともに逆に人も自然も若くなるというのである。」
(司馬遼太郎『この国のかたち 五』「神道(三)」)
正月には、他にも若水、若松、若緑など、こうした「若さの再生」にちなむ言葉が多い。年が明けさえすれば、また去年とは異なる新しい始まりが切られる。私自身、去年は仕事の面でもプライベートの面でも色々考えさせられることが多い年であったが、もやもやした感情を一旦リセットして新しい気持ちで事に臨んでいくことができる契機が一年に一度与えられるというのは、やはりありがたいものである。
一方で、年を越しても変わらないものがある。
去年今年 貫く棒の ごときもの(虚子)
年が新しくなるからといって、それはもちろん積み上げた去年と言う一年全てを捨て去ってしまうということではない。引き継ぐべき、貫きとおすべきものは、精神のありようという抽象的なものから日々の習慣や積み残した仕事上の課題という具体的事象にいたるまで、実に多く存在する。
私はこれらの一見矛盾する考え方が、二つながらに好きである。いずれも年が変わることを契機にして、自分の越し方行く末を再考するよすがを与えてくれる。一年の塵を落とし棚卸をするための気分と時間を、正月は与えてくれる。
今年の年末年始は久し振りに実家に長逗留したが、その間、東京に来る前の自分について、少しばかり再確認をしてみた。高校まで自分が書いた絵、文章、当時の顔写真、友人たち、読んでいた本、マンガ、聞いていた音楽。母親に自分の子供時代の話や、母方の祖父や曾祖父の人となりと自分との関わりについても、あらためていろいろ話してもらった。
昔の自分を、改めて自分の記憶以外の資料から再構築してみると、意外なところで自分を規定している性質を再発見したり、克服したと思っていた感情が別の形でおかしな芽を出していたのではないかという事実に気がついたりで、想定以上に新しい発見がいろいろとあった。
無論ポジティヴなものばかりではない。正直にいえばむしろその逆の方が多いのがこういう作業の常なのだが、全体として自分が確実に前に進んでいることは実感されたし、また新しく、前を向いて歩くための課題が割と明らかになったという意味では、この上なく有益だった。
焦らずおごらず、今年一年、大事に使っていきたいと思う次第。
ということで、今年もなにとぞよろしくお願いいたします。
日本では年の瀬が近づいていることもあって鳩山政権100日のレビューが盛んである。実はドイツでも10月の新政権成立以来政治的には面白い出来事がたくさんあったのだが、現地で気軽にドイツ語の情報に手を伸ばすことができない現状ではどうしてもドイツ関連のエントリーをまとめるのは時間がかかるので、怠け怠けてここまで先延ばしにしてきてしまった。
このブログのそもそもの読者層はドイツに興味がある人たちであり、最近ドイツ関係の記事が少ないじゃないかとのご指摘?も頂いてしまったので、今回から断続的ではあるが現メルケル政権の閣僚を一人一人紹介していく形で現在のドイツ政治の課題をおさらいしておくことにしたい。
ちなみにドイツにおいては一旦首相の手により大臣が任命されその所掌分野と大方針が指定された後は、基本的にその政策における第一義的な責任は大臣が負うという原則が強い(Ressortprinzip)。現在のメルケル首相が調整型の政治家であることも相まって、基本的に重要政策においてスポットライトを浴びる存在はその所管の大臣であるというのがドイツの政治文化であり、従って大臣ごとに政策を追っていけばそれなりに網羅的なレビューが可能になるのではと思う。
ということで、まず一番手はヴォルフガンク・ショイブレ(Wolfgang Schäuble、CDU、1942-)財務大臣である。
現政権の最重要課題の一つが、連立相手であるFDP(自由民主党)が主張する減税政策と経済危機に対応するための財政出動とのバランスをどのように取るのか、膨張する財政赤字の健全化に向け、どういった具体的な筋道をつけていくのかという問題である。
このコワモテの保守政治家は前政権では内務大臣を務め、テロリスト対策のためにインターネット上の網羅的な情報捜査や予防拘禁を可能にする法案を提出したり、ハイジャックされた民間航空機をドイツ連邦軍の投入により撃墜できるような憲法改正を行うべきとの主張を行い、ただでさえ左翼的なドイツ世論から強い批判を浴びた。
いわばメルケル政権の憎まれ役を演じ続けてきたわけだが、意外なことに世論調査での彼の政治家としての評価は決して低くない。一貫した保守的信念でもってブレない政策を遂行してきたことが評価されているのだろう。
今回のメルケル政権の人事のうち、このショイブレ大臣の横滑りは最大のサプライズであると受け止められている。ただ、連立相手からの減税要求をはねつけ、国民から不興を買うことも覚悟で財政再建路線を断行するという点においては、これほど適任な政治家はいないという、概ね肯定的な評価がなされた。
ショイブレはおそらく典型的な古い型のCDU政治家であり、今回のメルケル内閣においても唯一の戦前生まれで、突出して高齢である。かつてはコール政権後のCDUを担う首相候補として権勢を極めたが、献金問題で躓き、当時無名だったメルケルに党内の主導権を握られた。しかし彼の政治的キャリアはそこで終わらず、いわばCDU政権のご意見番的な位置づけとして、重要な政策課題を持ち前の頑固さでこなし続けている。
憮然とした表情と語り口、誰の手も借りず自分で車いすを転がし、静かに去りゆくその後ろ姿は、まさしく「老兵」と呼ぶにふさわしい風格を備えている。
ドイツの大統領官邸の担当者と一度、元首としての外交の在り方というテーマで話す機会を持ったことがある。
ドイツには大統領がいる。ただ国民から直接投票で選ばれるわけではなく、政治的権力も(ゼロではないが)ほぼ無に等しい。そうした条件の下で如何に大統領としての権威を得、国家の顔として人々の信頼を得ていくかという課題は、決して容易なことではない。現在の大統領であるホルスト・ケーラーは元官僚であり、財務次官からIMF専務理事となった。大統領選が2004年のことで、この時62歳である。保守陣営側の候補者選定が難航した末担ぎ出された感が強かったケーラーだが、その後着実に国民の人気を得、今年5月に再選を果たし、今ではドイツの国家元首としてすっかり定着している。
この大統領という職の舵取りは非常に難しいところがあると思う。一方で国民全体、ドイツ全体の代表として中立的な振る舞いを求められるが、他方で適度に存在感を発揮しなければ、国民から忘却される。ドイツの歴代大統領はもちろんこの機微をよくわきまえていて、時折限られた政治的リソースを駆使しながら、自身の(時に政治的な)主張を発信していく。
テレビで公然と時の政権の政策批判を行ったり、倫理的問題について演説の場を借りて自らの主張を述べたり、憲法上疑義がある法律に対する署名を拒んだりする。共通しているのは、いずれも大統領個々人の(政治的)立場、信念を明らかにすることで、世論の注意を喚起し、権威を築き上げていくという点である。その信念が党派的であるとか非論理的であると受け止められれば、それだけで大統領の権威が失墜するリスクが内包されている。独特の政治的嗅覚とバランス感覚がなければこなせない仕事である。
その大統領官邸の担当者は、「皇室や王室という血統的な元首のあり方と、ドイツの大統領制のように選出される元首のあり方には、もちろんそれぞれの短所長所がある。」と前置きしたうえで、「ただ、5年ごとの選挙により大統領が就任する我が国の制度は、個々の大統領の関心や信念の相違によって、多様な政治や社会の問題に対する世論の注目をダイナミックに喚起できるという利点がある。」と述べていた。非常に的を得た洞察であると思った。
つまるところ、ドイツの大統領制は、基本的に大統領個人と言う生身の人間に依拠する制度であると言ってよい。
その担当者は、そうした人間依存の制度に依拠することのリスクも、同時に認識していたふうであった。
ただ、日本の皇室が極端なまでに政治的存在感を希薄化し、世論を喚起するという行為から厳しく距離を置いていることの意味については、どうやら理解しかねているようで、言外に「日本の皇室は退屈に見える」という気持ちを抱いているように見受けられた。
恐らくドイツ人という民族にとって、戦後日本の天皇制ほど理解の難しい制度はないだろうな、と思った。
以上は、前置きである。
ここ一週間ほど、例の「特例会見」の問題について話題になることが多く、意見を求められる機会が多かった。どうも感情に任せて、あるいは単純な憲法論を持ち出して問題を過大視したり過少評価したりする、上滑りな論調が多いように感じる。
全くの偶然だが、帰国後「皇室」や「天皇」という日本固有の元首制度のあり方について考える機会が多い。有名な「空」の概念や今上陛下の果たされた役割については、以前述べたことがある。それを前提として、少しこの機会に自分としての考えをまとめておきたい。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |