のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年から「年末スペシャルドラマ」としてNHKで放映中の「坂の上の雲」。単純にドラマとして見ても、よくできてるなあーと感心させられます。完成度が高いです。
先週とうとう子規が死んでしまいましたが、原作ではこれは単行本全8巻中、3巻の冒頭あたりです。司馬自身がこの子規が死んだ次章の冒頭、「この小説をどう書こうかということを、まだ悩んでいる」として、このあたりからこの作品は「青年群像劇」的な性格から大きく旋回を始め、司馬流「軍記物語」的な性格を色濃くして行きます。満州戦場におけるロシア陸軍との対決などはあまりに個々の戦闘の解説描写が詳細すぎて、もはや「小説」とは言えないシロモノになって行きます。
これはドラマ化する側にとってはかなりの難関でしょう。今までの世界観を壊さないためには、原作の記述を思い切って切り捨てつつ、あくまで秋山兄弟を中心に、ドラマ独自の味付けをどんどん増やしていく必要があります。製作陣の力量がいよいよ本格的に試されるフェーズに入ってきたと言えるでしょう。
それはそうと、私みたいな人間が普通に見てるとやはりだめですね。ボロボロ涙が流れてきてとまりません(笑)。ええ時代やなあ、こんな時代が日本にもあったんやなあという思いを抱かずにはいられません。
どれだけ史実に忠実であるかという議論はさておき、私にとっての「明治」のイメージは「坂の上の雲」をはじめとする司馬作品に負うところが非常に大きいです。司馬は明治という時代を表現するときによく「楽観主義」「オプティミズム」という言葉を使います。それは実際の生活水準、国民所得や平均寿命という客観的経済指標の問題ではなく、文字通り時代の空気として、多くの人間が、ある意味根拠のない、しかし空気のように実在する「未来への期待」を持って生きることができた時代ということであり、その意味で幸福を感じることができた時代ということなのだと思います。
職場の上司の話を聞いていても、50代、60代の幹部達というのはなんとなくネアカな人たちが多いように思われます。彼らの無邪気な語り口はやはり高度経済成長という楽天主義の時代に生きた世代ならではのものがあるように思えます。時に「お前らが日本をだめにしたんだぞ!?」とその危機感と責任感のなさにイラっとさせられることもありますが、一面、未来を明るいものと信じられる時代に生まれた彼らを羨ましく思うこともしばしばです。
あくまで私の印象論ですが、少なくとも今の日本がそういう意味で「坂の上の雲」を信じて無邪気に上へ上へと進んで行けるような時代ではなくなっていることは確かだと思います。どちらかというと、なんとなく皆が未来への不安を共有しながらも、妙な諦念と開き直りを盾に現実から目をそむけつつ、次第に闇を増す緩やかな下り坂を、ゆっくりと下って行くような風景のように見えてしまいます。
毎週毎週「生まれる時代を間違えた!」と歯ぎしりすることしきりですが(笑)、そういう明治の先人たちの夢と努力と犠牲の積み重ねの上に今の日本という国がある、決してこのまま朽ちるに任せてよいものではないと、自分を納得させる毎日です。
土砂降りの中、目をこらして雲の切れ間を必死で探しつつ、足場の悪い胸突き坂を何度も転んで泥まみれになりながらよじ上っていく。
それならまだ、絵にならないこともないと思います。
以下、Yaoonewsの記事。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101121-00000001-mai-soci
自分も氷川台近辺の住人なので、こうした記事が出るとある意味ショックではある。
数か月前、既に死亡していたはずの独居老人に年金が振り込まれ続けていたことが一種の社会問題としてとりあげられていたことがあった。普段は日本のニュースなど見向きもしないドイツメディアがこの話を取り上げていたのを見て、軽い驚きを覚えたことを記憶している。
政治行政の能力に限界はある。現在の市町村の民生委員をはじめ、末端の職員たちがどれだけ多くの負担を背負わされているかにについては、大いに理解しているつもりである。この責任をすべて政治行政に帰するというのはあまりにも酷だろう。むしろ、戦後という時代の中で無邪気に提示されてきた社会モデルの矛盾が、ここに至って生々しい形で提起され始めたと言うのが妥当な解釈だと思う。
都市部において今後累次の事案はどんどん増えていくことになるだろう。個人主義を至上の価値ととらえ、共同体を解体し、家という価値を蔑視し、個人が個人としての幸せを最大化することを人生の意義と規定した戦後民主主義の価値を貫く以上、これは避けられない結末である。
問題はそうした価値観の解体に対応してしかるべきセーフティネットを整えること見過してきた政治、それを許してきた国民にある。
「腐り行く肢体」は、我々が今後100年、200年の長期にわたり対処し続けなければならない最大の課題を端的に示している。ワイドショー的な情緒的な忌避的感、安易な責任転嫁で片づけて済む話ではない。
政治行政においては財政負担のあり方を含め、生々しい議論を避けない覚悟こそが求められる。リアルな「金」の流れを軸とした受益と負担の議論なくして、今後の社会保障制度、高齢者福祉問題の全体像は描くこことはできない。どうか、そこから逃げない、目をそむけない、建設的な議論の進展を望みたい。
最近、ちょっと忙しいです。
最初のうちは自分がやってる仕事が新聞にでると「おー」とか思ってましたが、新聞にでるということは当然それなりの対応が求められるわけで、またそれを読んで関心を持たれたいろんな方から問い合わせがあったり呼び出しがあったりするわけで、仕事の量というのはまさしく指数関数的に増大していくわけです。そのうち新聞記事を見つけると「またかー」と悲鳴を上げるようになり、それより忙しくなるとそもそも記事を全てフォローする暇もなく、その関連の仕事をやっているにも関わらずメディアどころか主要六紙の動向すら全く把握できていないという状況に陥ります。
いや、以前は世間の注目を集める仕事をするのはきっと楽しいだろうと思ってましたが、で、実際確かに楽しくて、学ぶところは非常に大きいんですが、2か月3か月とそんな状態が続くとさすがに少し辟易してきます。実際自分がやっているのは、その仕事の末端の末端の雑用係なのでなおさら。。。
うちの業界では「月の残業300時間経験して一人前」みたいなことが言われますが、その2/3にも達していないのに、すでに「そろそろ限界かも」と感じてしまいます。何より「寝たい」わけですが、休日うっかり思いっきり寝てしまうと、20時間コースとかになってかえって疲れがたまったりするわけで、やはり規則正しい生活ができないとどれだけトータルの睡眠時間を平準化しても人間疲れます。「体が資本」という金言を噛みしめている今日この頃です。
でもまあ、終わってみると(いつ終わるのか見当つきませんが)、きっといい思い出になるんでしょう。将来年取って部下相手に飲み語りをする時には、きっと今やってる仕事のことを嬉しそうに話すようになるんでしょう。鬱陶しいことこの上ない上司かもしれませんが。。。
そう信じて、今日もこれから職場に向かいます。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |