のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年から「年末スペシャルドラマ」としてNHKで放映中の「坂の上の雲」。単純にドラマとして見ても、よくできてるなあーと感心させられます。完成度が高いです。
先週とうとう子規が死んでしまいましたが、原作ではこれは単行本全8巻中、3巻の冒頭あたりです。司馬自身がこの子規が死んだ次章の冒頭、「この小説をどう書こうかということを、まだ悩んでいる」として、このあたりからこの作品は「青年群像劇」的な性格から大きく旋回を始め、司馬流「軍記物語」的な性格を色濃くして行きます。満州戦場におけるロシア陸軍との対決などはあまりに個々の戦闘の解説描写が詳細すぎて、もはや「小説」とは言えないシロモノになって行きます。
これはドラマ化する側にとってはかなりの難関でしょう。今までの世界観を壊さないためには、原作の記述を思い切って切り捨てつつ、あくまで秋山兄弟を中心に、ドラマ独自の味付けをどんどん増やしていく必要があります。製作陣の力量がいよいよ本格的に試されるフェーズに入ってきたと言えるでしょう。
それはそうと、私みたいな人間が普通に見てるとやはりだめですね。ボロボロ涙が流れてきてとまりません(笑)。ええ時代やなあ、こんな時代が日本にもあったんやなあという思いを抱かずにはいられません。
どれだけ史実に忠実であるかという議論はさておき、私にとっての「明治」のイメージは「坂の上の雲」をはじめとする司馬作品に負うところが非常に大きいです。司馬は明治という時代を表現するときによく「楽観主義」「オプティミズム」という言葉を使います。それは実際の生活水準、国民所得や平均寿命という客観的経済指標の問題ではなく、文字通り時代の空気として、多くの人間が、ある意味根拠のない、しかし空気のように実在する「未来への期待」を持って生きることができた時代ということであり、その意味で幸福を感じることができた時代ということなのだと思います。
職場の上司の話を聞いていても、50代、60代の幹部達というのはなんとなくネアカな人たちが多いように思われます。彼らの無邪気な語り口はやはり高度経済成長という楽天主義の時代に生きた世代ならではのものがあるように思えます。時に「お前らが日本をだめにしたんだぞ!?」とその危機感と責任感のなさにイラっとさせられることもありますが、一面、未来を明るいものと信じられる時代に生まれた彼らを羨ましく思うこともしばしばです。
あくまで私の印象論ですが、少なくとも今の日本がそういう意味で「坂の上の雲」を信じて無邪気に上へ上へと進んで行けるような時代ではなくなっていることは確かだと思います。どちらかというと、なんとなく皆が未来への不安を共有しながらも、妙な諦念と開き直りを盾に現実から目をそむけつつ、次第に闇を増す緩やかな下り坂を、ゆっくりと下って行くような風景のように見えてしまいます。
毎週毎週「生まれる時代を間違えた!」と歯ぎしりすることしきりですが(笑)、そういう明治の先人たちの夢と努力と犠牲の積み重ねの上に今の日本という国がある、決してこのまま朽ちるに任せてよいものではないと、自分を納得させる毎日です。
土砂降りの中、目をこらして雲の切れ間を必死で探しつつ、足場の悪い胸突き坂を何度も転んで泥まみれになりながらよじ上っていく。
それならまだ、絵にならないこともないと思います。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
COMMENT