忍者ブログ

望雲録

のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


色と光(2)

 日本ではこのようなラディカルな色使いの事物が一般市民の日常生活に大量に配置されていることは、まずないと言ってよいだろう(時折輸入品としてもの珍しさの故に一定の地位を獲得することはあろうが)。この国では繊細な日本人なら発狂してしまうのではないかと思えるほど、色に対する観念が根本的に異なるように思われるのである。

 それでも時間というのは大したもので、当初は違和感を覚えたこの色使いも、3か月も住んでいるうちにそれほど気にならなくなってきた。むしろ秋口に差し掛かり天候が崩れがちな日が続いたりした時などは、こうした原色の刺激が目に入ることで神経が活性化され、ともすれば沈みがちなテンションが高められるように感ぜられることもしばしばである。なるほど日本の蒸し暑く厳しい夏の日差しを想像すれば、こうした原色は目にうるさくて仕方ないだろうと思うが、暗く長い冬を過ごす北欧の人々にとっては、色の与える刺激は想像以上に積極的な意味を持っているのかもしれない。

kand13.jpg 私はドイツと日本しか知らない人間なので、他の国と比較することはできないが、この色彩感覚の違いを最も端的に説明できるのはやはり光という絶対的な気候条件ではないかと思う。
 「青騎士」の理論的指導者であったカンディンスキーは、その著書『芸術における精神的なものについて』の中で「形式と色彩の自立、物自体かkandinsky_autumn-in-bavaria.jpgらの独立」を掲げていた。対象から離れて人間の精神を刺激するものは何かを突き詰めた時、ロシア出身のこの画家が光、そしてその最もラディカルな表現である原色(それも三原色)の効果に着目したことは想像に難くない(左、右は彼の作品)。


 あまりに短絡的な推察にすぎるかもしれないが、こうした芸術が生まれ広く受け入れられる土壌には、この地域の人々の光というものに対する深い憧憬があるのではないか、と思うのである。光というものがもたらす価値観の相違は、想像以上に大きなものがあるのではないかと思っている。
PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
Ein Japaner
性別:
男性
職業:
趣味:
読書、旅行
自己紹介:
三度の飯より政治談議が好きな30間近の不平分子。播州の片田舎出身。司馬遼太郎の熱狂的愛読者で歴史好き。ドイツ滞在経験があり、大のビール党。
[12/16 abuja]
[02/16 einjapaner]
[02/09 支那通見習]
[10/30 支那通見習]
[06/21 einjapaner]

Amazon.co.jp

Copyright ©  -- 望雲録 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ