忍者ブログ

望雲録

のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


色と光(1)

 ドイツの絵画、というとピンと来ない人も多いだろう。実際私もドイツ出身の画家というとそれほど名前が上がらない。誰しもが知っているのはせいぜい肖像画で有名なデューラーくらいで、ルネサンス以来華やかな歴史をつづってきたイタリアやフランス、オランダとは比べるべくもない、というのが一般的な認識ではないだろうか。

 右の絵を見てほしい。原色をばらばらと組み合わせた背景の前に深い青味がかmarc-franz-blaues-pferd-1-8700407.jpgった一頭の馬が力強く地に足を張っている。これは「青騎士」と呼ばれる絵画集団の主要メンバー、マルクというドイツ人画家の手による作品である。この「青騎士」は20世紀初頭にミュンヘンを拠点に活躍した芸術家グループで、彼らの活動は表現主義(Expressionismus)と呼ばれる芸術刷新運動の一大中心となり、絵画のみならず映画や音楽などあらゆる領域で現代芸術進展に大きく貢献したと言われる。

 断っておけば、私の絵に対する感性はせいぜい20世紀初頭どまりで、これ以降の時代の芸術をどうこう言うだけのセンスは持ち合わせていない。その上であえて述べるのならば、私はこの「青騎士」のメンバーの絵を見たとき、美しさというより、原色の組み合わせが生み出す神経を直接突き刺すような感覚に翻弄された。一言でいえば「刺激的」なのである。美的な感動や人間的な情念の世界を飛び越えて、動物的な本能に直接訴えかけられるような、少し危うい感覚を覚えたのである。

 こうした色使いは、前述の絵画よりももっと工業機械的な形で、現在のドイツ社会に広く「クール」で「モダン」なものとして受け入れられているように思われる。ドイツの街中では原色を目にする機会が非常に多い。それも、今にもニスの匂いが漂ってきそうな真っさらな原色の組み合わせが目に付く。

 ドイツ一売れている独独辞典の色が黄色と青の組み合わせだったり、地下鉄のプラットホームがまるごとオレンジだったり、書店の本棚が青と緑の組み合わせだったり、大学の構内が緑とオレンジだったり、ともかくこの国の人々は原色をべったりと使い組み合わせることにためらいがない。とりわけ、赤、青、黄、緑、オレンジ、ピンクなどの明るい色を好んで使う傾向があるようである。
DSCF6416.JPGDSCF6527.JPGDSCF6532.JPG





rotblau_153.jpgDSCF6677.JPG





PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
Ein Japaner
性別:
男性
職業:
趣味:
読書、旅行
自己紹介:
三度の飯より政治談議が好きな30間近の不平分子。播州の片田舎出身。司馬遼太郎の熱狂的愛読者で歴史好き。ドイツ滞在経験があり、大のビール党。
[12/16 abuja]
[02/16 einjapaner]
[02/09 支那通見習]
[10/30 支那通見習]
[06/21 einjapaner]

Amazon.co.jp

Copyright ©  -- 望雲録 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ