のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青木は他の欧州留学者とともに十二月フランスはマルセイユに到着する。この間引率のプロイセン領事リンダウが病に倒れたため、青木たちは当初の予定を変更してマルセイユ、パリに数か月滞在することとなる。美しい街並みもさることながら、彼が最も感動させられたものは「軍隊」であったというから、当時の留学生たちの国士然とした雰囲気がうかがいしれる。
「時正に那翁三世の全盛期に属し、新に伊太利の戦役に勝利を得たる仏帝は、欧州の覇権を掌握せんとする虚勢を張り、従て其の軍隊は堂々当る可からざるの観あり。依て予は我日本にして此の如き精鋭の軍隊を有せば、王政復古更始一新の事易々たらんのみ、嗚呼我国は何れの日か果して能く此の域遇に達すべけんと、心密に羨望しつつ、一日も早く我が国運の発達せんことを祈れり。」(『青木周蔵自伝』)
パリに滞在するうちに知り合いになったフランス人の中には、「ドイツみたいな片田舎に行ってどうする。パリにとどまった方が良い」と主張するものもあったと言う。だが青木は頑として自説を曲げず、リンダウ領事の回復を待ってようやく4月にドイツ入りを果たす。ベルリンへの道すがら、ハノーファーで乗り換え列車を待つ間、彼は思いがけずプロイセン軍の軍事教練を目にし、強い衝撃に打たれる。
「服装は素朴なれども身幹長大の兵士が、軍容堂々一歩毎に地盤を動かすが如き力ある歩調を以て進行し、恰も鬼群の運動を見るが如くなりき。」
ベルリンに到着後も青木のプロイセン軍熱は冷めない。
「普国兵の質朴強顕なる、ごうも仏国兵に見るが如き軟弱の態度を存せず。其規律厳正にして、一点の弛緩なき、予等門外漢と雖も、密に仏国軍隊は到底普国軍隊の好敵手にあらざるを察知せり。…其の様、恰も我国武士の態度に似たり。」(『同上』)
後年青木は「独逸翁」「独逸の化身」と揶揄されるほど熱狂的なドイツ信奉者になるが、意気盛んなプロイセン軍人の雄姿は彼の原風景なのであろう。
こうして青木のドイツ留学生活が幕を開けるわけだが、とはいえいきなり専門の勉強を始められるわけもなく、まずは語学との戦いである。当時はもちろん語学学校などといった気の利いたものはない。それどころか独和辞書すらないわけだから、恐らくは蘭和辞書と独蘭辞書を合わせ使って単語を解していったのだろうと推察される。
青木は一人で渡航したわけではなく、同行人に萩原三圭という人物がいた。萩原は土佐出身の医家で、帰国後は東大教授となり小児科の権威となる。二人は当初、リンダウの紹介でマースと言う小学校教師の家に居候し、ドイツ語学習に専念することになる。今風に言えばホームステイである。地球の裏側の異人の家で床についた彼らの不安の大きさ、心細さは如何ほどのものであったか。文明社会に生きる我々には想像もつかない。
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
COMMENT
無題
ドイツ・モデル、といえば明治日本をすぐに思い浮かべますが、お隣中国だって第二次大戦直前の頃は随分中国かぶれだったんですよ。ドイツの軍人が軍事顧問になったり、ドイツの軍需産業と中国がずぶずぶだったり、蒋介石がナチス式敬礼したりしてたんですよ。
そういうわけで蒋介石の息子がナチスの軍服着てるわけです↓
http://chinabbs.seesaa.net/article/14130482.html
ドイツ帝国モデルの明治日本と第三帝国モデルの中華民国ということです。
>無題