のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回の総選挙の勝者は自由民主党であった。
といっても日本の話ではない。ドイツの話である。
さる9月27日、ドイツでは4年ぶりに連邦議会選挙が実施された。選挙戦は一貫して「退屈」「盛り上がりに欠ける」と散々の評価で、投票率も70.8%と(あくまでドイツ基準では)振るわなかったが、選挙結果はドイツ政治の一つの転換点を示すものとなった。メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)は33.8%と微減したものの第一党の地位を維持した。対してシュタインマイヤー外相率いる社会民主党(S
PD)は23.0%と、戦後最低の得票という歴史的敗北を喫した。三つの少数政党(自由民主党、緑の党、左翼党)はいずれも健闘して得票率を二桁台に乗せたが、中でも自由民主党(FDP)は14.6%を記録し、戦後最大の得票率を記録することになった。
この結果、超過議席分も合わせた連邦議会の総議席数は622議席となり、CDU/CSUで239議席、FDPで93議席となり、両党の合計で332議席と過半数を大きく上回った。両党は選挙前から大連立の解消とSchwarz-Gelb(黒黄連立政権、黒はCDU/CSU、黄はFDPのシンボルカラー)を目指すことを明確にしていたが、メルケル首相とヴェスターヴェレ自由民主党党首はこの目標を見事達成したこととなる。
選挙結果についてはすでに日本の新聞等でもある程度詳細な分析がなされているのでここでは深く立ち入らないが、マクロな構造的要因としては欧州先進国政治の中道化という現象と少数政党の成長という要素を上げることができる。
SPDは1998年に成立したシュレーダー政権においてイギリスの労働党と同様に中道政策を推し進め、党内左派の反対を押し切って社会保障改革を断行するなど、伝統的な政治的基盤であった労働組合の主張と必ずしも相容れない右傾化路線を取っていた。一方でメルケル率いるCDU/CSUは「Mitte(中道)」を合言葉に必ずしも伝統的な保守勢力に依存しない政策や発言を繰り返してきた。2005年以来の大連立政権が想像以上にうまく機能したことには、両者の間にはすでに冷戦期のように決定的な政策対立がなくなっていたことを大きな要因としてあげることができる。今回の総選挙においても、もちろん両者がともに政権を担い肩を並べて政治を担っているという意味で歯切れの良い批判が難しいという面はあったにせよ、結局選挙戦終盤に至るまで一体何が争点なのかが明確にならなかった。結果として政策ではなく個人的人気で大きく勝るメルケルがアドバンテージを得たのはある意味で当然の結果であった。
加えてドイツにおいては近年多党化現象が進んでいる。両二大政党の差異が不明確になる一方で、比較的分かりやすい政策の旗を掲げる少数政党に票が流れる現象が顕著になってきている。とりわけ、保守層には事実上CDU/CSU以外の代替選択肢はないが、リベラル層には緑の党、左翼党の二つの政党が現実的な代替選択肢として用意されている。自らの右側に対立政党を抱えないCDU/CSUに比べ、常に左側を切り崩される恐れのあるSPDにとって、選挙戦略はより微妙なさじ加減の求められる難しい課題となっている。シュタインマイヤー外相はシュレーダー路線を引き継ぐ党内右派・中道路線派だが、結果として見事にこの陥穽に落ち込む結果となったと言えよう。
こうした構造的要因だけでは説明し難い部分が今回の選挙にあったとすれば、それは自由民主党(Freie Demokratische Partei, FDP)の躍進である。ドイツの保守政党であるCDU/CSUはイメージとしては日本の古い自民党的な泥臭さが残る政党であり、新自由主義、新保守主義的な要素はさほど強くない。それをドイツでいわば補完するのがFDPであり、都市中間層を主な支持基盤として減税や規制緩和などの政策を打ち出し、戦後ドイツにおいて一定の支持を得てきた。基本的にCDU/CSUとの連立を組む傾向が強いが、時にはSPDとの連立も行い、緑の党が連邦議会に進出する以前には常に二大政党の間にあってキャスティングボードを握り続け、結果として戦後ドイツでもっとも与党経験の長い政党となった。
日本の自民党に勝るとも劣らない、強かさと実績を備えた政党である。(上は勝利を祝うFDPのWesterwelle党首。)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
COMMENT