のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先月11日の午後2時46分、私は職場で激しい横揺れにみまわれた。ちょうど上司と一緒に外の会議に出かける予定があり、その出際の出来事であった。普段は豪胆沈着な上司が、車中で震源地が東北と聞き、一瞬驚いた表情を浮かべ、「原発は大丈夫かな」と一言つぶやいた。到着した先でも強い余震が2度3度と続き、会議は短時間で切り上げられた。窓外では禿銀杏が余震に大きく左右に揺さぶられていた。
オフィスに戻った時、NHKでは仙台名取川を逆流して田畑と家屋を呑みこんでいく真っ黒な津波の画像をライブで流していた。別の業務に追われていた同僚がふとテレビ画面に目をやり、唖然とした表情で「これ、何?津波?」と、ぽかんと口を開けたまま、固まった。
しばらくして、画面は茨城大洗町沖の大渦を映し出した。渦は既に泥色に濁りきった海面にくっきりと幾重もの白波をあしらい、そこが海上なのかどうかも一瞥して判別しがたい有様だった。渦に翻弄され一隻の船舶が力なく、泥流の任せるまま舵を失って虚ろに旋回していた。
危機は、人間と組織の本質を、非情なまでに率直な形で明らかにする。この3週間、この国で見られた種々の出来事は、今の日本と言う国家の生身の姿を、文字通り白日の下に曝け出したように思える。
東電本社に怒鳴り込んだ首相、連日不眠不休でマスコミの前に身を曝す官房長官、外国メディアに賞賛される「冷静沈着」な被災地市民、NZから「今度は我々が」と乗り込んだ緊急救助隊、3号炉冷却放水に飛び立つ自衛隊CHー47、三陸沖に展開する空母ロナルド・レーガンを筆頭とする在日米軍大艦隊、東京消防庁の記者会見、陛下のお言葉、次々と東京から撤退する各国大使館、事故3週間後初めて入院した社長の代わりにマスコミの前に立つ東電会長、これら諸々の出来事、いずれもがこの国の人間と組織の在り方を考えるにあたって、極めて貴重な経験を提供してくれたことは間違いない。
今この瞬間において、皆が一刻を争う目前の課題に集中し、持てる力を傾注せざるを得ないことは、当然である。
しかし目前の課題の膨大さに圧倒されるあまり、今回の危機を学びの糧としたうえで、この国の中長期的な在り方のビジョンについて確固たる青写真を描くこともできないまま、なし崩しに「支援」「復旧」「復興」のプロセスを進めていくことになったとすれば、どうなるか。
いざ大義と興奮の「危機の季節」が去った後、より冷酷な形で、兼ねてよりの懸案を何も解決することのできていない殺風景なこの国の現実を、一年、二年遅れの時間差で痛感させられることとなるのは、火を見るよりも明らかである。
今こそ、私たちはこの危機を真摯に学び、この危機がもたらした「機会の窓」を、貪欲に活用するだけの強かさを示させねばならない。
「一億総懺悔」の世相なくして戦後日本はありえなかっただろう。今回の事態を戦後直後になぞらえるならば、単にこれを「想定外の天変地異だ」と片づけるのではなく、それに直面して明らかとなったこの国の人と組織の在り方、その問題点を、客観冷静な目で分析検討し、国民的な議論の下で、復興後の日本の在り方に組み込み、実現して行く必要がある。
そうして初めて、この悲劇の「体験」は、この国の新しい未来を拓くための「教訓」として、その光を帯び、鈍く永い輝きを放つことができる。
そうして初めて、この「危機」は、新生日本を形作るための「転機」だったとして、新しい歴史的意味を刻まれることとなる。
そして恐らくそれのみが、今次災害で失われた3万近い方々の御霊を慰めるために、私たち生かされた者たちが捧げることのできる、最大の弔辞なのではないかと、私は信じている。
自分は80年代初頭の生まれで、記憶にある最初の総理大臣は宮澤喜一である。小さい頃は特段政治に興味があったわけではない。しかし、小沢一郎の顔と名前はかなり早い時期から知っていたように思う。
子供心になんとなく政治に「変化」が望まれていることは感じていた。政界は如何にも旧態依然とした面をぶら下げた老政治家達が跋扈している。それらを相手に「改革」「自由」という清新な理念を掲げて立ち向かう屈強な男というイメージを、自分は彼に抱いていた。
政治に本気で関心を持ち始めた高校のころ、小沢一郎は自由党を率いて小渕内閣に参画していた。有名な「殴られる」選挙CM、「日本一新」の党是、党首討論の導入や政府委員制度の廃止、衆院定数削減などの政治改革を次々と実行する姿は、長年の闘争の結果小政党の長に成り下がった悲哀とも相まって、決意と信念の政治を感じさせるに十分なものだった。折しもその頃、自分は新保守主義や新自由主義に傾倒していた。子供の頃の漠然としたイメージは知識と思想で固められ、自分の中で「不屈の改革者」としての小沢一郎像が確立していった。
はじめて『日本改造計画』を読んだのは大学に入ってすぐだったと思う。正直、当時の自分の知的水準では十分に消化吸収できなかったのだろう、強い印象は残っていない。何より当時は小泉政権が誕生し、また9.11テロ事件が発生して、自分の眼はそちらに釘付けになっていた。外交安全保障に関心が偏っていたこともあり、「国連待機軍」構想の非現実さばかりが鈍く記憶に刻まれた。そしてこの頃から小沢氏の「左旋回」が徐々に加速化されていく。それと同時に、自分の中の「改革者」としての小沢一郎像も、次第に色褪せていった。
有名な「グランドキャニオンのたとえ」で始まる本書のキーワードは「自由」と「責任」である。これらは単に政治・政策を貫く改革思想であるのみならず、日本社会や民主主義の在り方そのものを根本的に問い直す概念として、本書の背骨をなしている。
個別の政策について言えば、外交安全保障に関してはこの20年の国際社会の流れがあまりに急激であったこともあろう、前述の「国連待機軍」をはじめ、今から見ればやや凡庸な印象を免れえない。その他内政面でも「内需拡大のために大規模な社会資本整備を行うべき」等、田中角栄のDNAをそのまま受け継いだかのような記述も見られる。
しかし全体的に見れば、その政策は現在でもさほど古さを感じさせない。一極集中の弊害を回避するための地方分権や少子高齢化への警鐘、そのための間接税中心の税財政改革、事前規制の「管理型行政」から事後規制の「ルール型行政」への脱却の必要性など、多岐にわたる政策群が密度濃く詰め込まれている。
とりわけ自分が感嘆させられたのは、第一部の政治改革に関する記述である。そこで提示された官邸機能強化、政官関係の再整理、国会改革、小選挙区制の導入や政党改革のくだりは、そのまま現在でも通用するのではないかと思えるほど、鋭く55年体制下の自民党政治に巣食う病理の本質を抉っている。
一言でいうなれば日本的な「新保守主義」の宣言ということなのだが、そのエッセンスを思想政策両面でこれだけ簡潔にまとめ、分かり易く筋道立てて説明している本はなかなかないのではないか。
世上言われるように、この著書が本当に全て小沢氏の手によるものかは疑わしい。個々の政策に官僚臭さが漂っているのは一読すれば明らかである。しかしその根底にある思想は、20年を経た今でも、この国の政治社会のあり方への本質的な問題提起として、有効性を失っていないと言ってよい。
それは一面ではこの間の日本政治の停滞を示唆するものでもある。小泉政権による「改革の季節」が過ぎ、日本政治が混迷のただ中に突き落とされる中で、再び小沢一郎は日本政治の中心に浮上した。そして氏の宿願であった政権交代は成った。しかしその政治改革構想はまだ道半ばであり、半ばにして小沢氏の権力政治家としての一面が時代の容れるところとなくなって、世間の非難にさらされる事態となっている。
少なくとも「政治改革」に関する限り、小沢氏は本書執筆時の信念を棄て去っていない。すでに自分の中で光芒を失ったかに思えた小沢一郎という政治家が、再び自分の関心を大きく掻き立てている。この際、もう一度この政治家について考え、整理するきっかけとしたいと思い、今一度本書を手にとった次第である。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |